堺市でフリースクールを運営するNPOが学びの支援 クラウドファンディング始まったで
お金の問題で学びをあきらめんようにする「学費サポート制度」立ち上げるで
地元ニュース


大阪府富田林市と堺市でフリースクールをやってる特定非営利活動法人 志塾フリースクールラシーナ(以下、ラシーナ)が、不登校の子どもたちが経済的理由で学びを諦めないよう支援するため、「学費サポート制度」の設立を目指し、クラウドファンディングを開始したで。
フリースクール等を必要とする子どもたちへ
ラシーナでは、フリースクールのほか、オンライン学習塾や通信制高校、地域の居場所「泉北BASE」などを運営し、多様な学びの場を提供している。これまでに約300名の子どもたちを受け入れてきた。
しかし、不登校の子どもを支援するフリースクールには公的な支援制度が少なく、家庭の負担が大きいのが現状。そのため「学びたくても学べない」子どもが増えているんや。
この課題を解決するため、学費サポート制度を作って、お金の都合で学ぶのをあきらめる子どもを減らそうとしてる。
クラウドファンディング概要
目標金額
180万円
資金用途
学費サポート制度の原資、制度運営費、プラットフォーム手数料
募集期間
2025年2月1日~3月23日
プロジェクトページ
クラウドファンディング詳細はこちら
不登校支援が必要とされる背景
2024年度の全国の小・中学生の不登校児童生徒数は34万6,482人と過去最多を更新。高校生を含めると約40万人に達し、年々増加している。
大阪府では、不登校の小中学生の約50%が何の支援も受けられていない状況となっており、子どもたちの孤立が深刻な問題になっている。
経済的負担が学びの選択を妨げる現実
フリースクールの月会費はだいたい3万3,000円くらいや、入会金は約5万3,000円とされとる。(文部科学省調査 2015年)
さらに、子どもが不登校になると、親が在宅で見守る必要があり、働き方に制限が生じる。不登校支援家庭の3割が収入減少を経験し、保護者の5人に1人が離職・休職を余儀なくされている。(特定非営利活動法人キーデザイン調査 2024年)
不登校が増えるのは、家族だけの問題ちゃう。社会全体で考えなあかん課題やで。
地域・社会全体で学びの支援を
学ぶ機会があることで、子どもらは自信を持てるようになって、社会ともつながれるんや。実際にラシーナで学んだ子どもたちは、
「最初は誰とも話せなかったけれど、今では自分から会話できるようになった」
「働くことを体験し、将来のことを考えるきっかけになった」
といった変化を遂げている例もあるで。
この学費サポート制度を、市民や企業の支援で設立することで、不登校の子どもとその家族を社会全体で応援する動きを広げたいとのことやで。クラウドファンディングを通して、不登校のことをもっと知ってもらい、子どもらを地域みんなで支えられる社会を作っていくんや。
団体概要
団体名
特定非営利活動法人 志塾フリースクールラシーナ
所在地
大阪府富田林市甲田2-20-14
代表者
理事長 田重田 勝一郎
設立
2016年3月
WEBサイト
ラシーナ公式サイト
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいように堺弁で書いています。堺弁β版について