鉄炮鍛冶屋敷1周年記念 企画展「井上関右衛門家文書の世界」

こっちは堺市博物館で堺鉄炮の歴史をひも解くで

文化・歴史どこ行こ

2/14/20251 min read

堺市博物館では、鉄炮鍛冶屋敷の開館1周年を記念して、企画展「井上関右衛門家文書の世界-堺鉄炮の生産・販売・技術-」を開催するで。

この企画展では、ものづくりのまち・堺のルーツをたどるため、古文書を中心に井上関右衛門家の歩みを紹介する。江戸時代の堺鉄炮について、生産・販売・技術の3つの視点からひも解く内容になってる。

※本企画展では、史料上で使われている「炮」の表記を使用してんねん。鉄砲やなくて鉄炮な。

1. 展覧会名

鉄炮鍛冶屋敷開館1周年記念 企画展「井上関右衛門家文書の世界-堺鉄炮の生産・販売・技術-」

2. 会期等

令和7年3月8日(土)~5月11日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(5月5日を除く)

3. 場所

堺市博物館展示場(堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内)
Googleマップはこちら
交通:JR阪和線「百舌鳥」駅下車 西へ約500m、南海バス「堺市博物館前」停留所下車 南へ約280m

4. 観覧料

一般 200円(160円) / 高校・大学生 100円(70円) / 小・中学生 50円(30円)
※( )内は20人以上の団体料金
※堺市在住・在学の小・中学生は無料。堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)
※企画展開催期間中(令和7年3月1日~5月11日)、町家歴史館の入館券半券(押印あり)を提示すると、博物館を団体料金で観覧できる

5. 展示構成・主な展示資料

第1章 井上関右衛門家の由緒
系図や由緒書きをもとに、井上家の歴代の業績や伊予大洲藩との関わりを紹介する
主な展示資料:井上氏系図弐之巻、井上家家相図、弐百五十目玉大筒雛形、火事羽織(個人蔵)

第2章 井上関右衛門家のあきない
鉄炮鍛冶の仲間組織のあり方や、井上家の鉄炮商いの広がりを解説する
主な展示資料:万よろず覚帳、武家方誂鉄炮御窺帳

第3章 井上関右衛門家と鉄炮生産体制
堺鉄炮鍛冶の技術を伝える史料や、分業体制の関係資料を展示する
主な展示資料:各種の鉄炮注文図、下職の通い類、火縄銃(丸に二つ両引紋)

6. 関連行事
(1)講演会「堺鉄炮鍛冶の世界-砲術家と下職の間-」

日時:令和7年4月12日(土) 午後2時~午後3時30分
会場:堺市博物館ホール
定員:80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料
講師:藪田貫氏(関西大学名誉教授・兵庫県立歴史博物館館長)

(2)学芸講座

会場:堺市博物館ホール
定員:80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料

第1回:井上関右衛門家文書について
日時:令和7年3月15日(土) 午後2時~午後3時30分
講師:渋谷一成(堺市博物館 学芸員)

第2回:井上関右衛門壽次-歴史を遺した最後の堺鉄炮鍛冶-
日時:令和7年4月19日(土) 午後2時~午後3時30分
講師:山田悠太朗(堺市文化財課 学芸員)

第3回:博覧会の時代と井上関右衛門家
日時:令和7年5月10日(土) 午後2時~午後3時30分
講師:江坂正太(堺市文化財課 学芸員)

(3)展示品解説

会場:堺市博物館展示場(企画展入口付近に集合)
参加費:要観覧料(事前申込不要)

第1回 令和7年3月9日(日) 午後2時~午後2時30分
第2回 令和7年3月20日(木・祝) 午後2時~午後2時30分
第3回 令和7年4月29日(火・祝) 午後2時~午後2時30分

企画展の担当学芸員が展示品を解説する日時な。

申し込み方法

関連行事(1)・(2)の事前申込方法は、堺市博物館のホームページを確認してよ
URL:https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/hakubutsukan/exhibition/kikaku_tokubetsu/sekiemon.html

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。堺弁β版について