堺製油所で国産SAF製造、バイオエタノールを活用した新技術やで

コスモ石油が経済産業省の事業に採択 堺から脱炭素社会へ

地元ニュース

2/21/20251 min read

堺市西区にあるコスモ石油 堺製油所で、バイオエタノールを原料とするSAF(持続可能な航空燃料)の製造が始まることが決まったで。コスモエネルギーホールディングス株式会社のグループ会社であるコスモ石油が、三井物産と共同で進めるこの事業は、経済産業省の「持続可能な航空燃料(SAF)の製造・供給体制構築支援事業」に採択されたんやって。

SAFとは?

SAF(Sustainable Aviation Fuel)は、従来のジェット燃料に代わる持続可能な航空燃料のこと。CO2排出量を大幅に削減できるため、航空業界の脱炭素化に欠かせない燃料として注目されてるんよ。

現在、SAFの生産は海外が中心で、日本国内での製造体制はまだ整ってない状況やねん。でも、コスモ石油は、2025年度から堺製油所で年間約3万キロリットルのSAFを製造・供給する計画を進めてるで。

堺製油所でのSAF製造のポイント
  • バイオエタノールを原料にした「ATJ技術」を採用

    • ATJ(Alcohol to Jet)技術は、バイオエタノールを触媒反応させてSAFを作る技術やねん。

    • コスモ石油は、アメリカのLanzaJet社の技術を活用する予定やで。

  • 既存の石油精製技術を活用

    • コスモ石油の長年の精製技術と三井物産のエタノール調達力を組み合わせて、安定した供給体制を整えるんやって。

  • さらなる大規模展開も視野に

    • SAFの需要が伸びる中、2029年以降は香川県の坂出物流基地で年間約15万キロリットルのSAFを製造する計画もあるで。

堺市から広がる脱炭素社会への取り組み

コスモエネルギーグループは、気候変動対策の一環として国内でのSAF製造・供給体制の拡大を進めてるねん。堺市に住んでるみんなにとっても、地元でこうした最先端の技術が導入されることは知っておいてもええんちゃうかな。

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について