大阪府とテラチャージが協定締結 公共施設にEV充電インフラを整備へ
府内22カ所にEV充電器を設置 堺市内は4施設が対象やで
地元ニュース政治・行政


電気自動車(EV)向け充電サービスを展開するTerra Charge(テラチャージ)株式会社は、2025年2月21日に大阪府とEV充電インフラ整備に関する協定を締結した。
この協定により、大阪府内の22カ所の公共施設にEV充電器が設置される予定。EVの利便性向上とゼロエミッション車の普及を後押しする取り組みとして期待されている。
協定締結の背景
大阪府では2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、EVの普及や充電設備の整備を進めている。2025年の大阪・関西万博も契機に、府民や事業者、行政が一体となって脱炭素社会の実現に取り組んでいるところや。
一方で、EVの普及を進めるには、充電環境の拡充が欠かされへん。経済産業省も2030年までに全国で30万口のEV充電器を設置する目標を掲げており、大阪府内でも充電インフラの強化が求められていた。
こうした背景から、設置施設側の初期費用・維持管理費用を無料で提供するテラチャージと、大阪府が協力し、府内でのEV充電器の設置を進めることになったんや。
堺市内の設置予定施設
今回の協定に基づき、大阪府内22施設にEV用の急速充電器(120kW)および普通充電器(6kW)が設置される予定。
堺市内では以下の4カ所に設置される。
障がい者交流促進センター(ファインプラザ大阪)(堺市南区城山台5丁1番2号)
大泉緑地(堺市北区金岡町128)
浜寺公園(堺市西区浜寺公園町)
泉北府民センタービル(堺市西区鳳東町4丁390番地1)
その他、大阪府内の設置予定施設:いきいきパークみさき(泉南郡岬町多奈川東畑)、富田林保健所(大阪府富田林市寿町3丁目1-35)、服部緑地(豊中市服部緑地1-1)、錦織公園(富田林市錦織1560)、石川河川公園(羽曳野市駒ヶ谷140)、槇尾こもれびの森(和泉市仏並町)、鴻池スカイランド(東大阪市北鴻池町1-18)、なわて水みらい緑地(四條畷市砂4丁目)、大阪府立臨海スポーツセンター(高石市高師浜丁6-1)、大阪府立弥生文化博物館(和泉市池上町4丁目8-27)、大阪府立近つ飛鳥風土記の丘(南河内郡河南町大字東山299番地)、大阪府立農業公園(貝塚市馬場3081)、大阪府民の森ほしだ園地(交野市星田5019-1)、大阪府民の森くろんど園地(交野市私部3192-1)、大阪府民の森緑の文化園むろいけ園地(四條畷市逢阪458-2)、らくらく登山道ほしだ園地(東大阪市上六万寺町)、大阪府立金剛登山道駐車場(南河内郡千早赤阪村大字千早1330-2)、大阪府民の森ほりご園地(紀泉わいわい村FUNNY HEARTH)(泉南市信達葛畑20番地)。
連携協定式の実施
2025年2月21日、大阪府咲洲庁舎で協定締結式が行われた。大阪府からは環境農林水産部 部長 原田行司氏、テラチャージからは代表取締役副社長 中川耕輔氏が出席した。
原田行司氏(大阪府環境農林水産部 部長)
「いよいよ4月から大阪・関西万博が始まります。府では万博を契機に、2050年カーボンニュートラルの実現に向けたさまざまな取り組みを進めています。移動の脱炭素化もその一つで、EVの利用環境向上が重要です。テラチャージとの連携でEVの普及が加速することを期待しています」
中川耕輔氏(テラチャージ代表取締役副社長)
「当社は2022年4月にEV充電インフラ事業を立ち上げ、全国に充電設備の整備を進めてきました。今回の連携をきっかけに、大阪府内のEV普及をさらに推進し、大阪の未来を支える重要なインフラとして充電環境を整えていきます」
EV充電「テラチャージ」とは?
Terra Charge(テラチャージ)は、スマホアプリから簡単に利用できるEV充電サービスやで。アプリをダウンロードすれば、充電スポットの検索や料金決済ができる仕組みになってる。
◇ テラチャージアプリ
App Store:https://apps.apple.com/us/app/terra-charge/id1639315162
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.terramotors.terracharge
今回の協定によって、堺市を含む大阪府内の公共施設でEVの充電がしやすくなるんや。EVを利用してる人も今後EVを利用しようと考えている人も、これからの充電環境の変化に注目してな。
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について
左から、大阪府環境農林水産部部長 原田 行司氏、テラチャージ代表取締役副社長 中川 耕輔

