甲子園球場の廃油が堺市で生まれ変わる
飛行機を飛ばす国産SAFの原料になんねん
地元ニュース


阪神甲子園球場の使用済み食用油をSAFに再生
阪神甲子園球場で使われた廃食用油が、堺市の工場で精製されて飛行機の燃料(SAF)になる取り組みが始まるで。阪神電気鉄道と合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYが協力して、CO2排出を削減しながら、持続可能な航空燃料を作るプロジェクトなんや
堺市の工場でSAFを精製
日本初の大規模生産プラントが稼働
阪神甲子園球場で集めた廃食用油は、大阪府堺市にあるコスモ石油堺製油所内のSAF製造装置で精製されるねん。このプラントは、国内初となる国産SAFの大規模生産施設として建設されたもので、年間約3万キロリットルのSAFを供給する計画になってるで。
供給開始は2025年4月頃を予定。これによって、日本の航空業界が目指すCO2削減目標の達成にも貢献できると期待されてるんねん。
SAFって何?
飛行機のCO2排出を大幅に削減
SAF(Sustainable Aviation Fuel) は、廃食用油などを原料にした持続可能な航空燃料やねん。通常の航空燃料に比べてCO2排出量を大幅に削減できるのが特徴や
日本では2030年までに国内航空会社の燃料使用量の10%をSAFに置き換える目標を掲げてるで。さらに、2050年にはカーボンニュートラルを目指すため、国産SAFの生産拡大が求められてるんや
阪神甲子園球場の環境への取り組み
このプロジェクトは、阪神甲子園球場が進める環境保全プロジェクト**「KOSHIEN“eco”Challenge」**の一環として実施されるねん。球場内ではプラカップのリサイクルや廃棄物の削減に取り組んでて、今回のSAFプロジェクトもその延長線上にある取り組みなんや
今後の予定
2025年3月1日 SAFの供給開始
2025年4月頃 SAFの本格的な生産・供給開始
2030年 日本の航空燃料の10%をSAFに置き換え予定
堺市で生まれた燃料で、飛行機が日本の空を飛ぶ時代がもうすぐ来るで。
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

