堺から飛ぶ未来の空へ SAF製造へ新たな一歩

小田急電鉄が廃食用油の回収開始、堺の製油所で航空燃料に再生

地元ニュース

3/31/2025

堺市内に製造拠点を置くSAF製造プロジェクトに、新たな連携が加わったで。小田急電鉄株式会社と日揮ホールディングス株式会社など4社が、使用済み食用油(廃食用油)を国産SAF(持続可能な航空燃料)の原料として再活用するため、2025年3月31日に基本合意書を結んだことが発表されたんよ。翌4月1日からは、首都圏を中心とした小田急グループの店舗から年間約8.5万リットルの廃食用油の回収を始める予定やねん。

堺市のコスモ石油堺製油所に、SAF製造装置が設置されてる
このプロジェクトでは、収集された油が大阪府堺市の堺製油所にあるSAF製造プラントで再資源化されるねん。この施設では、すでに大規模な製造装置の建設が完了してて、2025年4月からの供給開始を予定してるで。

製造されたSAFはCO2の大幅削減効果あり
製造されるSAF(Sustainable Aviation Fuel)は、従来の航空燃料に比べて最大8割のCO2削減効果があるとされてて、堺市内でも注目されてる脱炭素分野の取り組みやね。今回の連携は、これまで継続的に展開されてきたSAF製造に対する動きの新たな展開のひとつとして位置づけられてるんよ。

回収の流れと各社の役割
●小田急電鉄は、自社のスーパー「Odakyu OX」や飲食店「名代箱根そば」など約100店舗から廃食用油を提供していくで。
●レボインターナショナルがその油を収集して、堺市の製油所に運ぶんやって。
●SAF製造サプライチェーンの構築は日揮ホールディングスが主導。
●製造は合同会社SAFFAIRE SKY ENERGYが担う仕組みやね。

廃食用油を航空燃料に変えるこのプロジェクトは、堺から未来の空を支える重要な取り組みのひとつになってきてるねん。

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について