8月1日から65歳以上の高齢者はATMでの通話操作禁止へ

SNS型詐欺や電子マネー購入時の確認なども条例で新たに義務化されるで

地元ニュース政治・行政

4/2/2025

大阪府の「安全なまちづくり条例」が一部改正されて、令和7年8月1日(第24条は10月1日)から施行されることになったんよ。今回の改正では、特殊詐欺の被害を防ぐための新たなルールが追加されてん。

主な改正ポイントはこの4つやで

1.高齢者のATM通話操作が禁止に(第22条)
65歳以上の人が携帯電話で話しながらATMを操作するのは、禁止になるんよ。

ATM設置者は、このことをポスターなどで知らせる義務があるし、通話を防ぐための機器設置にも努める必要があるんやって。高齢者本人にも「電話しながら操作せんといてな」ってルールが明記されることになったで。

2.振込上限額の設定(第23条)
金融機関は、
・70歳以上の人の口座
・府内に住所があって
・過去3年間振込履歴がない口座
これらの条件に当てはまる口座に対して、
ATMの1日あたりの振込額を10万円以下に制限せなあかんようになるんねん。なお、申し出があって、被害のおそれがないと判断された場合は、解除も可能やって。

3.電子マネー販売時の新ルール(第24条)
コンビニなどで販売される
プリペイド型電子マネーについても、被害防止のための確認が義務付けられるようになるんよ。

・レジ周辺に注意喚起のポスターや書面の設置
5万円以上の購入者には確認の声かけ
・おかしいと思ったら、警察に通報

販売事業者にも、確認ができるレジの導入を進めるよう努力義務が課されるで。購入者にも、確認にちゃんと応じる義務があるんや。

4.「特殊詐欺等」という新しい定義が登場(第19条)
SNSを使った投資詐欺や、ロマンス詐欺(恋愛感情を利用した詐欺)も、新たに「特殊詐欺等」に含まれるようになったで。被害に遭わんよう、家族や知人と普段から話しておくのも大事やね。

【この条例、なんで変わったん?】
最近では、SNSを使った投資型詐欺や、恋愛を装った詐欺が急増していて、これまでの「オレオレ詐欺」や「架空請求」だけやない新しい手口が問題になってきてるんよ。せやから「特殊詐欺」という定義を広げて、対応を強化することになったんや。

【4月2日に堺市で起きた事例も要注意やで】

南区竹城台(午前8時45分ごろ)
堺市南区竹城台に住む方の携帯に、「+1」から始まる国際電話番号から不審な電話がかかってきたんよ。相手は「警視庁の警察官」を名乗って、「あなたは徳島県の事件に関わっている、免許証を持って徳島県警に行ってください」って話してきたんやって。

編集部からひとこと
ミャンマーで地震があったけど、サギ電がなくなったわけやないねん。ただ編集部がちょっとサボってただけやわ…。その間にも、堺には継続的にサギ電かかってきてるから、油断したらあかんで。

出典:【大阪府警察】安まちメール

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について