堺市の茶山台団地16棟の再生事業案が決定

南海電気鉄道の提案が最優秀作品に

地元ニュース

4/11/2025

堺市南区・茶山台団地16棟の再生に向けて「CHAYAMADAI Hygge」が最優秀提案に選ばれたで

堺市南区にある茶山台団地の16棟を活用した再生事業について、大阪府住宅供給公社は「公社茶山台団地16棟活用事業提案競技」の結果を公表して、「CHAYAMADAI Hygge(ヒュッゲ)」(代表事業者:南海電気鉄道株式会社)の提案を最優秀作品と発表したで。ちなみに、この競技に参加したのは1者だけやったけど、条件がかっちり決まってたり規模が大きかったりすると、手ぇ挙げるとこが限られてまうことはようあるんよ。

この事業では、いまある建物をうまいこと活かしながら、耐震改修や大規模修繕をして、地域と調和した新しい暮らしの場として生まれ変わらせるのが目的。泉北ニュータウンがこれからどんなふうに変わっていくか、コミュニティをどう保っていくかを見据えて、多世代が集まって日常的に交流できる「持続可能な団地モデル」を目指してるんやね。

提案された主な内容はこんな感じやで:

  • 1階には共用の機能をぎゅっと集めて、DIYルームやレンタルキッチン、音楽・ダンススタジオをつくるんやって。住民同士が趣味とか創作活動を通じてつながれる場所にする予定やね。屋外のウッドデッキとも連動した設計になるそうやで。

  • 2階から5階には、若い世代や子育て中の家族をメインにした住戸を配置。2戸をつなげた間取りや家具付きの部屋など、いろんな暮らし方に対応できる工夫があるみたいやわ。

  • 建物の外観は、地域の取り組み「泉北をレモンの街にしよう」から着想を得て、明るい色づかいになる予定なんやって。

  • 団地内にはマルシェやイベントスペースもできて、いろんな世代の交流や地域資源の活用も進めていくんやそうや。

  • 地域のもともとのコミュニティやパートナー事業者とも協力して、新しい“趣味コミュニティ”をつくったり、長く続けられる仕組みも整えていく予定やで。

建物の骨組みはそのままにして、中の空間や周辺環境を少しずつ手を入れて、「住む」だけやない多機能な団地として生まれ変わらせるっていう構想なんよ。

事業のスケジュールは、2025年6月から2026年3月までが設計期間で、2026年4月から2027年3月末までが工事期間になる予定やね。国土交通省の補助金にも応募するみたいやけど、もし補助金が通らへんかったら、スケジュールが変わる可能性もあるそうやわ。

審査では、提案内容(定性的な部分)と賃料・費用など(定量的な部分)に基づいて評価されて、評価値は125.8点やったんやって。

この件の詳細は、大阪府住宅供給公社のウェブサイトで確認できるで:選定結果について