元堺消防署の活用案に対し堺市民から多様な意見
市民の声、ほんまに届いてるかな?堺市の回答と読み比べてしてみよ
政治・行政地元ニュース


元堺消防署の再利用計画
堺市は、築50年以上の元堺消防署の建物を活かして、まちのにぎわいや交流がうまれる施設にする方針を出してるんよ。1階は誰でも立ち寄れるスペースにする予定で、上の階は民間の事業者が使えるようにする考えなんやって。令和6年には市民の声を集めるために意見募集もあって、その結果と堺市の返事が公開されたんやけど、サカイタイムズで特徴的なやりとりをまとめてみたんよ。
堺市が公開した意見募集の結果から、特徴的な声をサカイタイムズが要約。末尾の「※」はサカイタイムズ注やで。
全体の方針やまちづくりの視点でもいろんな声
堺市民の意見:「堺らしさを取り戻すきっかけにしてな。観光でもまちづくりでも、堺ってこうやでって胸張れる場所になってほしいわ」
堺市の回答: 歴史文化や人のつながりを活かして、堺らしさを大切にしたにぎわい拠点を目指します。
※“堺らしさ”という言葉には応えてるね
堺市民の意見:「堺って外の人から見たら何があるか分からんってよく言われんねん。ここが『堺』の顔って言える場所にしてや」
堺市の回答: にぎわいと交流を生み出す拠点として、立地を活かした施設を検討しています。
※“顔になる”という打ち出しには直接応えてへんけど、立地を活かす方向性とは重なる部分もあるんかもね
堺市民の意見:「イベントだけやって終わりやなくて、長くまちに根付く場所にしてな」
堺市の回答: 地域とともに持続可能な施設づくりを進めます。
※方向性は近そうに見えるけど、実現に向けた継続性がどうなるかは見守りたいとこやね
堺市民の意見:「着物のレンタルや和の文化体験とあわせて、自転車でまわれる観光拠点にしたらどうやろ。堺駅からも歩いて来れるし、地元の人もふらっと立ち寄れるとええな」
堺市の回答: 歴史文化資源が点在する立地を活かし、にぎわいと交流が生まれる施設を目指します。
※着物も自転車にも触れてへんかったな。意図的に広めに捉えてるのかもしれへんね
堺市民の意見:「ふとん太鼓って工芸的にも価値あるし、資料や展示で残してミュージアムにしたらええと思うねん」
堺市の回答: 歴史文化資源が点在する立地を活かし、にぎわいと交流が生まれる施設を目指します。
※“ミュージアム”という表現に対する反応は見られへんかったで。市としては幅広くとらえてる可能性もあるけど
堺市民の意見:「堺の環濠エリアをVRで体験できるブースをつくったら、観光の目玉にもなるで」
堺市の回答: 既存建物を活用し、交流のある施設を目指します。
※“VR”という案には触れてへんかったけど、あえて返事せんかったんかもしれへんね。やさしさか、採用せん判断か、そのへんの空気感も感じるところやわ
堺市民の意見:「農業体験や町の保健室、子ども食堂みたいなん、いろんな人が関われる場所にしてな」
堺市の回答: 歴史文化資源や地域資源を活かし、にぎわいと交流が生まれる機能を導入します。
※“食”や“保健室”の具体案には触れてへんかったけど、全体として交流や地域資源活用の方向ではあるんかもしれへん
機能・仕組み編
堺市民の意見:「消防署の建物そのまま使って、泊まれる施設にしたらどう?消防車置いたり、昔の通信室みたいな体験部屋も作ったら、子どもら喜ぶやん」
堺市の回答: 歴史ある建物の良さを活かしながら、誰もが憩える開かれた空間を目指します。
※宿泊施設や体験という言葉には言及なし。まぁ、交流重視の方向性なんかもしれへんね
堺市民の意見:「子どもや高齢者も体を動かせる場所、ほんまに必要やと思うで。ボーネルンドみたいなん入れてや」
堺市の回答: 1階を誰もが憩える開かれた空間とし、にぎわいと交流が生まれる施設を目指します。
※具体的な設備名は出てこーへんかったけど、方向は重なってるかもね
堺市民の意見:「木ぃいっぱい植えて広場にしてくれたらええのに。建物いらんやろ」
堺市の回答: 地域資源を活かし、多くの人をひきつける都市魅力を備えた交流の場を目指します。
※“広場にする”っていう発想は取り入れてへんようやけど、市の狙いはまた別のにぎわいやね
堺市民の意見:「堺駅の近くにブックカフェがあって、安くコーヒー飲めて、本も読めたら最高やん」
堺市の回答: 1階を誰でも憩える空間にし、住民や来訪者が集える施設を目指します。
※カフェや飲み物の価格には触れてへんけど、憩える場としての方向性ではあるんやろな
堺市民の意見:「いまの図書館、子ども連れて行きにくいから、もっと便利なとこにしてくれたら助かるねん」
堺市の回答: 開かれた空間とし、にぎわいと交流が生まれる施設を目指します。
※図書機能についての言及はなかったけど、アクセス性への声は届いてるかもね
堺市民の意見:「あのへん水没するって聞くし、高齢者が避難できる場所も考えてな。2階以上を使うのがええんちゃう?」
堺市の回答: 来訪者や住民が集い、交流できる施設を目指します。ご意見は今後の参考にします。
※防災への反応は控えめやったけど、“参考にする”というスタンスはとってるんやな
お金や仕組みに関する声もあったで
堺市民の意見:「建築コスト上がってる時代に、古い建物をうまく活かすって、めっちゃええ考えやと思うわ。無理に建て直すよりよっぽど現実的やし」
堺市の回答: 既存建物を活用し、引き続き地域とともに検討を進めます。
※そういう計画やもんね
堺市民の意見:「民間任せでなにも残らんのはアカンよ。市としての責任ちゃんと果たしてや」
堺市の回答: 公民連携手法を活用し、地域と行政、民間が協働する仕組みづくりを目指します。
※“責任”に対して具体的な言及はなかったけど、連携の姿勢は見えるようには書かれてたな
堺市民の意見:「上から決めるんやのうて、もっと市民が関われるようにしてな。特に若い人が関われる仕組みがほしいねん」
堺市の回答: ワークショップ等を通じて市民とともに検討を進めていきます。
※“若い人”ってワードは出てこんかったけど、市民参加を続けていく姿勢は見せとるんかもね
堺市民の意見:「市が全部お金出すんやなくて、民間が主導して“使いながら育てる”感じがええと思う」
堺市の回答: 公民連携を基本に、民間による管理運営を想定しています。
※ここはわりと意見と噛み合ってる感じやね
堺市民の意見:「ちゃんと収支考えて、持続可能な仕組みにしてな。続けられへんかったら意味ないで」
堺市の回答: 民間活力を活用し、持続可能な運営体制を構築していきます。
※“収支”という言葉には触れてへんけど、近い方向ではあるんかもしれへん
堺市民の意見:「最初からもう決まってるんちゃうかって思ってまうんよ。ほんまに市民の声を聞いてるんやったら、今後のプロセスもちゃんと見せてな」
堺市の回答: 市民とともに検討を進めていきます。
※“プロセスの見える化”については書いてなかったけど、対話の継続は意識してるんと思うよ
関連資料はこちら
・ご意見の要旨とそれに対する本市の考え方(PDF:692KB)
・元堺消防署用地活用の方向性(案)(PDF:4,497KB)
・元堺消防署用地活用の方向性(案)【概要版】(PDF:1,147KB)
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について