6月30日から堺市役所で浪華本染め(注染)展
手ぬぐいやゆかた展示・販売、4日には職人による実演やで
地元ニュースどこ行こ


伝統技法 注染の魅力を堺市役所で発信
6月30日(月)から7月4日(金)まで、堺市役所本館1階エントランスホール(堺区南瓦町3-1)で「浪華本染め(注染)展」が開催されるわ。時間は9時30分から16時30分まで。注染手ぬぐいやゆかた、日傘などの展示・販売に加え、4日(金)は職人による実演が行われる予定やねん。
注染(ちゅうせん)とは
「浪華本染め」は明治20年ごろ大阪で生まれた伝統的な手染めの技法やねん。主に手ぬぐいやゆかたに使われていて、生地に染料を注ぎ込むことで糸の芯まで染まり、表も裏も同じ柄と色合いに仕上がる仕組みやわ。プリントとは異なり色あせしにくく、通気性の良い製品になるのが特徴やねん。手作業で染め上げるため、同じものが一つとしてないんよ。
展示・販売・実演
会場では注染手ぬぐい・ゆかた・日傘や、注染の道具も展示されるで。手ぬぐい、反物、日傘はその場で購入可能で、堺伝匠館オンラインショップ(https://www.emallsakai.com/)でも買えるんよ。
4日(金)は「糊置き」や「注ぎ染め」など、職人による実演が10時・11時・13時30分・14時30分・15時30分(各回30分程度)で行われる予定やねん。実演で染めたものはその場でプレゼントされる案内があるわ。
アンケートと粗品
期間中、注染に関するアンケートを実施。回答した方には注染の粗品を先着順で配布(数に限りあり)。
注染の技術や沿革
注染は明治20年頃に大阪で開発され、手ぬぐいやゆかたの大量生産が可能になった技術やわ。糸の芯から染めることで裏表がない仕上がりになるのが特徴。複数色を一度に染めることができ、色同士の重なりやグラデーション表現も可能やねん。すべて職人の手作業で行われている。
協同組合オリセンについて
協同組合オリセンは、昭和22年発足の「大阪府手染工業協同組合」を前身とする組合で、手ぬぐい・ゆかたの生地である和晒や捺染などの関連事業者が所属し、堺の伝統的な染色産業を担っている団体やで。
イベント詳細
日時:6月30日(月)〜7月4日(金)9時30分~16時30分(実演は4日(金)のみ)
会場:堺市役所 本館1階エントランスホール(堺市堺区南瓦町3-1)
展示:注染手ぬぐい・ゆかた・日傘・注染の道具
販売:注染手ぬぐい・ゆかた反物・日傘など(オンライン購入も可)
実演:4日(金)10時・11時・13時30分・14時30分・15時30分(30分程度/各回)
アンケート回答で粗品配布(先着順)
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

