ファミマなど堺市のイーネットATM「まいど、お世話んなります」の音声に

ご当地言葉は堺市が和泉エリアに分けられてるけど、編集部から地名の由来も補足しとくわ

地元ニュース文化・歴史

7/7/2025

大阪府の地図で摂津・大阪市・河内・和泉エリアに分かれているイラストと、イーネットATM2台の写真。和泉エリアのご当地音声「まいど、お世話んなります」「おおきに、またお願いしときます」が表示されている
大阪府の地図で摂津・大阪市・河内・和泉エリアに分かれているイラストと、イーネットATM2台の写真。和泉エリアのご当地音声「まいど、お世話んなります」「おおきに、またお願いしときます」が表示されている
ご当地言葉の音声案内スタート

大阪府内のファミリーマートやライフなどに設置されているイーネットATMで、7月7日からご当地言葉の音声サービスが始まったんよ。カードを入れるときや取引が終わってカードを受け取るときに、そのエリアごとの言葉で挨拶してくれる新しい取り組みなんや。堺市では「まいど、お世話んなります」「おおきに、またお願いしときます」といった和泉言葉が使われてるねん。

堺市のATMは「和泉」言葉

この音声サービスは大阪大学の高木教授が監修し、大阪大学の学生さんが実際に音声を担当してるんやて。ATMが設置されているエリアごとに、摂津・大阪市・河内・和泉と分かれて、それぞれの言葉で案内が流れるようになってるんよ。堺市の場合は「和泉」エリアに分類されていて、「まいど、お世話んなります」「おおきに、またお願いしときます」という和泉らしい言葉が流れるんや。

設置台数と全国の広がり

大阪府内のイーネットATMは1,067台あって、ファミリーマートやライフ、ドン・キホーテなどの店舗で利用できるねん。ご当地言葉の音声サービスは2012年に沖縄から始まって、今は全国20府県で導入されてるんやて。

編集部の補足

堺弁で書いているサカイタイムズとしては、堺市が「和泉」エリアに分類されていることにひとこと書いておこか。堺の名前は、もともと和泉・摂津・河内の三つの国の「境」に位置していた土地に由来してるからやねん。堺東の次の三国ヶ丘っていう駅もあるやろ?三国ヶ丘は和泉・摂津・河内の三つの国の境(堺)にある丘陵地帯ってことやで。

ついでに三国ヶ丘にある方違神社も書いとくけど、方違神社は和泉・摂津・河内の三国の境にあって、どこの国にも属さず、方位のない清地にあるという考え方によって方災除の神として崇められてた神社やから方違神社なんやで。

ただ、昔から「堺」と呼ばれていたのはいまの堺市堺区の一部の地域だけやった歴史もあるし、むかしやったらいまの堺市でも和泉の地域が多かった時代もあるんよ。そのあたりをどう受け止めるかは、これから堺市民みんなで考えていくことかもしれへんね。ちなみに堺市の自動車のナンバーは2006年から「和泉」ナンバーから「堺」ナンバーに変わってるで。

【主な設置先】
ファミリーマート、ライフ、デイリーヤマザキ、イズミヤ、MEGAドン・キホーテなど

イーネット公式HP
https://www.enetcom.co.jp/topics/

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について