なんで今年は土用の丑の日が2回なん?そもそもウナギを食べる理由

2025年は7月19日と31日が両方“土用の丑の日”、くら寿司のうな丼も8月7日まで提供中やで

なに食べよ文化・歴史

7/12/2025

くら寿司で販売されている「うな丼」と「特上うな丼」の商品写真。タレがたっぷりかかったふっくら焼き上げたうなぎが、ご飯の上に盛り付けられている。
くら寿司で販売されている「うな丼」と「特上うな丼」の商品写真。タレがたっぷりかかったふっくら焼き上げたうなぎが、ご飯の上に盛り付けられている。
土用の丑とうなぎの由来

2025年は夏の土用の丑の日が2回ある特別な年やねん。ところで「土用」ってなんなん?なんで丑の日にうなぎを食べるん?2回あるときでもあるし、せっかくやから今年だけの理由や由来をやさしく解説するで。

五行思想と季節の漢字

昔の中国の「五行思想」では、自然や季節の流れを「木・火・土・金・水」の5つで表してるんよ。

  • 春は木:草木が芽吹く時期

  • 夏は火:日差しが強くて生命力いっぱいの季節

  • 秋は金:実りや収穫を楽しむ季節

  • 冬は水:命が静かに力をためてるとき

「土」だけが季節に入ってない理由

木・火・金・水は春夏秋冬に割り当てられてるけど、「土」だけはどの季節にも入らへんのよ。だから、この土は立春・立夏・立秋・立冬の前、季節の変わり目に“土用”として18日間ほど現れることになってるんよ。昔の人はこの時期を体調を整えるための特別な期間として大事にしてきてん。

毎日に十二支がついてる

昔のカレンダーでは、1日1日に「子・丑・寅・卯…」と十二支が順番に割り当てられててん。土用の18日間にも「丑の日」が必ず1回は来るし、年によっては2回になることもあるんよ。だから2025年は「一の丑」7月19日(土)、「二の丑」7月31日(木)の2回なんよ。

土用の丑とうなぎの由来(通説やから出典なしやで)

昔から「丑の日には“う”のつくもんを食べるとええ」と言われてて、特にうなぎは元気が出る食べ物やから昔から親しまれてきたんよ。ほんで江戸時代、夏場にうなぎが売れずに困ってたうなぎ屋さんが、平賀源内さんに相談したら「本日丑の日」と店先に書いたらええで、って言われて宣伝。その宣伝で土用の丑の日=うなぎの日、という習慣が全国に広がった、とされてるねん。文献も何もないからただの通説やで。ただし、みんなで「土用の丑の日=うなぎの日」って乗っかったのは事実。いまもあるからね。

まとめ

春夏秋冬の季節ごとには「木・火・金・水」の意味がある。その季節と季節のあいだに“土用”の期間があって、体調を整える時期とされてきた。
昔のカレンダーには毎日、十二支の干支が割り当てられてたから、土用の18日間にも丑(うし)の日が回ってくる。ほんでいつの間にか季節の変わり目の「土用の丑の日」には「う」が付く「うなぎ」を食べる習慣ができていまも続いてる、ということなんよ。

くら寿司のうな丼情報

くら寿司では、店舗でもおうちでも楽しめる“うな丼”や“特上うな丼”が8月7日(木)まで販売中やで。お米の種類も白米、シャリ、発芽玄米、十六穀米から選べるようになってるんよ。

【記事写真の左右】

  • うな丼 830円

  • 特上うな丼 1,430円(うな丼の2倍のうなぎを使用)

醤油ベースのタレで丁寧に焼き上げて、ふっくら厚みのあるうなぎと甘辛いタレが相性抜群やねん。容器はお米の種類によって変わるから、お好きな組み合わせでどうぞ。

通販限定・くら寿司の愛知県産うなぎのセット

通販限定では、発送当日に焼き上げた愛知県産の活うなぎを冷蔵のままお届け。1尾から4尾までセットで選べて、本数が多いほどお得になってるで。

  • 1尾セット 4,780円

  • 2尾セット 7,480円(1尾当たり3,740円)

  • 3尾セット 9,980円(1尾当たり3,327円)

  • 4尾セット 12,480円(1尾当たり3,120円)


    【通販販売期間】
    一の丑:販売中~7月13日(日)
    二の丑:販売中~7月27日(日)
    ※通販限定・送料無料

    くら寿司ネット通販サイト

    冷蔵 愛知県産活うなぎ
    URL:https://www.610kura.com/SHOP/192815/206189/list.html#c_top

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

くら寿司の通販限定「愛知県産 活うなぎ」商品イメージ。冷蔵・送料無料で数量限定、予約販売の蒲焼きうなぎがご飯の上に盛り付けられている写真。
くら寿司の通販限定「愛知県産 活うなぎ」商品イメージ。冷蔵・送料無料で数量限定、予約販売の蒲焼きうなぎがご飯の上に盛り付けられている写真。