堺市で新型コロナ感染者が増加傾向 1ヶ月間の区別推移

定点医療機関のデータから北区・堺区・東区・美原区の増加目立ってるわ

地元ニュース

サカイタイムズ

8/10/2025

堺市の新型コロナ区別定点当たり報告数(2025年6月23日〜7月27日)の週ごとの推移を示した折れ線グラフ|堺市のニュースならサカイタイムズ
堺市の新型コロナ区別定点当たり報告数(2025年6月23日〜7月27日)の週ごとの推移を示した折れ線グラフ|堺市のニュースならサカイタイムズ
新型コロナ増加傾向

8月6日、堺市の保健所は「新型コロナウイルス感染症が増加傾向にある」と発表したで。サカイタイムズでは、堺市保健所が公表している堺市内の新型コロナウイルス感染症のデータから、過去1ヶ月間(2025年6月下旬〜7月下旬)の区ごとの定点当たり報告数をまとめて、感染傾向を分析したで。7月に入ってから市全体で増加傾向が続き、北区と東区・美原区で特に高い数値が見られるねん。

感染拡大の傾向と区別の特徴

北区はこの1ヶ月間で1.00から5.00まで着実に増加してきたわ。東区・美原区も、第27週と第30週に5.00という高い数値が出てるんよ。堺区も一時的に減ったあと再び上昇。西区・中区・南区も緩やかに増加して、堺市全体で報告数が増えてきてるわ。

定点医療機関とは

定点医療機関いうのは、感染症の流行を見守るために保健所ごとに選ばれた病院や診療所のことやねん。地域ごとの傾向をできるだけ正確に捉えるため、代表的な医療機関が協力して報告してくれてるんよ。

定点当たり報告数は、患者さんの人数を定点医療機関の数で割った値。急性呼吸器感染症の集計は、内科と小児科の両方からの報告を合わせているけど、東区と美原区は小児科の定点がないから、内科だけの報告になってるわ。

1ヶ月間の区別定点当たり報告数(2025年第26週〜第30週)

第26週(6/23~6/29)
北区:1.00
堺区:2.75
西区:2.00
中区:0.00
南区:0.00
東・美原区:0.00
合計:1.16

第27週(6/30~7/6)
北区:2.13
堺区:5.00
西区:1.40
中区:1.00
南区:0.25
東・美原区:5.00
合計:2.12

第28週(7/7~7/13)
北区:3.00
堺区:2.50
西区:0.60
中区:0.33
南区:0.25
東・美原区:2.00
合計:1.64

第29週(7/14~7/20)
北区:4.00
堺区:3.50
西区:1.60
中区:1.33
南区:1.00
東・美原区:5.00
合計:2.68

第30週(7/21~7/27)
北区:5.00
堺区:4.00
西区:3.60
中区:1.33
南区:1.00
東・美原区:5.00
合計:3.48

堺市保健所からの感染対策と備蓄のすすめ

日ごろから換気、手洗い、手指消毒を心掛け、感染症の予防に努めましょう。

新型コロナウイルスは、くしゃみや咳などと一緒に放出され、そのウイルスを口や鼻などから吸い込む飛沫感染、ウイルスが付着した場所を触ったあと、自分の口や鼻を触ることでの接触感染、エアロゾルと呼ばれる飛沫よりさらに小さな水分を含んだ状態の粒子を吸い込むエアロゾル感染によりうつるといわれています。

普段から食料品や日用品を備蓄しましょう。

速やかに受診できない場合に備え、食料品と日用品、解熱鎮痛薬、体温計、検査キット(体外診断用医薬品)などの備蓄をお願いします。

堺の「地元ニュース」一覧はこちら

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について