堺市霊園 合葬式墓地 使用者募集始まる
宗教色も永代供養料もなし、1つの大きなお墓で埋葬できるところやで
インタビュー・特集地元ニュース


募集概要と申込条件
堺市南区鉢ヶ峯寺の堺市霊園では、合葬式墓地の使用者募集が始まったで。合葬式墓地いうのは、ひとつの大きなお墓に多くのご遺骨を一緒に納める形式で、将来ずっと管理者が面倒をみてくれる仕組みになってるねん。後を継ぐ人がいない場合だけやなく、遠方に住む家族や孫世代のことを考えても、代々墓を守るのが難しい時代になってきたことも背景にあるんよ。
設備と環境
合葬式墓地は霊園の中心付近にあって、北向きに参拝する形。中央には献花台と慰霊碑、その左右に記名板が5枚ずつ並んでる。駐車場やバリアフリー導線も整備され、車いすでも移動しやすいようになってるで。水汲み場や身障者用トイレも近く、参拝環境も整ってるんよ。
埋蔵方法と申込条件
埋蔵方法は2種類あり、申込資格や条件が異なるねん。
直接合葬
最初から他の方のご遺骨と一緒に共同埋葬する方法。埋蔵するご遺骨が親族以外の場合は申込できへん。一時収蔵施設保管後合葬(20年間)
20年間一時収蔵施設で保管したあと、他の方のご遺骨と共同埋葬する方法。親族以外のご遺骨でも申込可能。
使用料(1体あたり)
直接合葬:市民 50,000円 / 市民以外 75,000円
一時収蔵施設保管後合葬:市民 150,000円 / 市民以外 225,000円
記名板(希望者のみ):一律 50,000円
※市民以外は1.5倍
※管理料は不要


申込資格
堺市民
申請日から使用開始日まで堺市に住民登録があり、ご遺骨を持っている方(改葬含む)
堺市民以外
生前に市民やった方のご遺骨を持っている方(改葬含む)、または堺市霊園や堺市立霊堂の使用者で墓地や納骨壇を返還して改葬する方
画像:一時収蔵施設保管後合葬
申込方法
郵送:〒590-0125 堺市南区鉢ヶ峯寺773 堺市霊園管理事務所
持参:堺市霊園管理事務所(9:00〜12:00、12:45〜16:00)
ウェブ:問い合わせフォームはこちら
納骨までの流れ
申請受付
提出書類:
・堺市霊園使用許可申請書(合葬式墓地用)
・使用許可申請確認書(合葬式墓地用)
・埋蔵者内訳書(合葬式墓地用)
・記名板内訳書
・住民票(申請日の1か月前以降発行、マイナンバー・本籍記載なし)
・火(埋)葬許可証、埋蔵(収蔵)証明書、改葬許可証のいずれかのコピー使用料納付
書類審査後に納入通知書を郵送。納期限までに記載金融機関で支払い。使用許可
入金確認後、「堺市霊園使用許可証(合葬式墓地用)」と「納骨のご案内」を郵送。納骨
ご遺骨と許可証、火(埋)葬許可証・埋蔵(収蔵)証明書・改葬許可証のいずれか原本を持参(納骨受付:堺市霊園管理事務所)
注意事項
一度納骨したご遺骨や設置した記名板は返還不可
火気や酒類の持ち込み不可
骨壺のサイズ制限あり(7寸まで)
記名板は1枚につき2名まで記載可。追加の場合は隣接不可の場合あり
堺市霊園 合葬式墓地使用申込のしおり(PDF)
【問い合わせ先】
堺市霊園管理事務所
TEL:072-292-7455
FAX:072-292-4431
受付時間:9:00〜17:00
住所:〒590-0125 大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺773(Googleマップはこちら)
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

