堺市内で麻しん(はしか)患者が公共交通機関を利用

9月1日と2日に南海本線で堺駅と新今宮駅を往復(時間も本文にあり)したで

堺のニュース

サカイタイムズ

9/8/2025

2025年9月1日と2日に麻しん患者が利用した南海本線の堺駅の画像|堺市のニュースならサカイタイムズ
2025年9月1日と2日に麻しん患者が利用した南海本線の堺駅の画像|堺市のニュースならサカイタイムズ
患者の概要

堺市は、20代男性の麻しん(はしか)患者が確認されたと発表したで。発症日は9月1日で、5日に発生届が提出され、6日に検査で確定されたわ。症状は発熱、発疹、結膜充血があったとされている。

利用した公共交通機関と日時

感染性のある時期に、患者が南海本線を利用していたことが判明しているんよ。

  • 9月1日(月)午前8時10分 新今宮駅発 → 午前8時20分 堺駅着

  • 9月1日(月)午後8時ごろ 堺駅発 → 午後8時15分 新今宮駅着

  • 9月2日(火)午前8時10分 新今宮駅発 → 午前8時20分 堺駅着

  • 9月2日(火)午後6時50分 堺駅発 → 午後7時5分 新今宮駅着

麻しんの特徴

麻しんは感染力が非常に強い病気で、空気感染、飛沫感染、接触感染で広がるで。感染から10日ほどで発熱や咳、鼻水が出て、続いて39度以上の高熱と発疹が現れることが多いねん。

患者にはカンボジアとベトナムへの渡航歴があるとされていて、ワクチンは2回接種済みやねん。麻しんワクチンは高い予防効果があるとされているけど、接種歴があってもまれに発症が確認される場合があるねん。予防にはワクチン接種が有効とされていて、未接種の場合はかかりつけ医に相談することが勧められているわ。

保健所から市民への呼びかけ

上記の日時に公共交通機関を利用した方で、9月23日までに発熱や発疹など麻しんを疑う症状が出た場合は、必ず事前に医療機関に連絡のうえ、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。麻しんの潜伏期間は10〜12日(最大21日)であり、接触から3週間は健康状態に注意してください。

堺の「地元ニュース」一覧はこちら

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について