SMI都心ライン自動運転実証 11月5日から無料乗車体験

堺駅〜堺東駅の大小路筋で検証。一般乗車体験は11月5日からやで

堺のニュース政治・行政

サカイタイムズ

9/23/2025

自動運転バスの実証実験システム紹介|堺市のニュースならサカイタイムズ
自動運転バスの実証実験システム紹介|堺市のニュースならサカイタイムズ
大小路筋での自動運転の実証実験

堺市は、堺駅と堺東駅を結ぶ大小路筋で「SMI都心ライン」自動運転バスの実証実験を始めるんよ。便利で快適に移動できるまちをめざして、レベル4自動運転の実現に向けた走行や、信号・路側センサーと連携する技術、遠隔監視、正確な停留所着け、バリアフリー乗降など幅広い検証が行われる予定やわ。

実証実験の内容
  • 期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2月27日(金)平日午前10時~午後4時
    ※10月1日~11月4日は準備走行のため乗車不可

  • 乗車体験期間:11月5日(水)~令和8年2月27日(金)

  • ルート:堺市役所前-堺駅前広場-堺東駅前広場-堺市役所前(1周約25分、途中下車不可)

  • 料金:無料

  • 定員:最大19人(車いす1人まで、着席のみ)

  • 予約:10月29日(水)からWebまたは電話で受付開始予定

技術検証のポイント
  • 信号協調システム:交差点で信号残秒数に応じて車両制御を行い、円滑な通過を確認。

  • 路車協調システム:堺東駅前交差点で道路側センサーと連携し、右折時の死角を補い手動介入を減らす。

  • 走行空間整備:歩道を活用して停車帯を広げ、自動運転車両の走行ルートを確保。

  • 正着制御:磁気マーカや仮設プラットホームを使い、停留所への正確な停車と車いすでのスムーズな乗降を検証。

  • 遠隔監視:無人化を見据え、車内外や通信状況を監視する仕組みを確認。

  • 休憩スペース・情報発信:堺東駅前広場に休憩空間を設置し、デジタルサイネージで地域情報や交通情報を発信。

  • 3Dシミュレーション:現実では検証困難な事象を再現し、自動運転システムの改善につなげる。

実験車両と協力団体
  • 実験車両:BYD J6

  • 主体・協力:堺市、南海バス、先進モビリティ、関西電力送配電、パナソニック研究所、建設技術研究所大阪本社、大阪公立大学都市計画研究室

開催概要
  • 実験名:SMI都心ライン 自動運転バス実証実験

  • 実施期間:令和7年10月1日(水)~令和8年2月27日(金)

  • 乗車体験:令和7年11月5日(水)~令和8年2月27日(金)

  • 運行時間:平日10時台~16時台

  • ルート:堺市役所前-堺駅前広場-堺東駅前広場-堺市役所前

  • 予約:10月29日(水)からWebまたは電話で受付予定

堺の「地元ニュース」一覧はこちら

堺の「イベント」情報の一覧はこちら

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について