本日のサギ電コーナー(堺市内限定)9月23日〜27日発生分
中区大野芝町の高齢者はキャッシュカードを警察官やと偽る男に渡してもうたわ
事件・事故


実際被害があった特殊詐欺
9月26日午後4時30分ころ、中区大野芝町の人の固定電話に、ガソリンスタンド従業員を名乗る男が「あなたのキャッシュカードが不正に使われています。警察に連絡を入れておきます」と電話。その後、大阪府警の警察官を名乗る男が「キャッシュカードから無断でお金が引き出されています。警察官が受け取りに行くので口座番号と暗証番号を教えてください」と言い、キャッシュカードを渡してしまった。
警察官・公的機関を名乗る不審電話
9月27日午後1時10分ころ、堺区九間町東2丁付近に住んでいる男性の携帯電話に、京都府警を名乗る男から「伏見警察にいますぐにきてください」との電話があった。
9月27日午後2時5分ころ、東区日置荘原寺町に住む人の固定電話に、銀行職員をかたる男から「168万円引き落としができない」との電話。その後、「警視庁緊急通報ダイヤルの職員」を名乗る人物につながれ、個人情報を聞かれた。
9月26日午後3時7分ころ、北区北花田町3丁に住む人の携帯電話に、「090」番号から大阪府警捜査二課のサカキを名乗る男が「捜査協力で身分証を持って本部に来てください」と電話してきた。
9月26日午前9時ころ、南区三原台の高齢者に、郵便局員や警察官を名乗る人物から「あなたの名義で300万円が沖縄に不正に送られています。警察まで出頭してください」との電話があった。
9月25日午後3時45分ころ、東区引野町の人の固定電話に、警視庁遺失物管理センターを名乗る男が「東京で遺失物が届いている」と電話してきた。
携帯・国際電話・自動音声詐欺
9月27日午前11時17分ころ、北区北花田町に住む人の携帯電話に「+1」で始まる番号から国際電話があり、総務省の職員を騙る人物が「あなたの携帯が悪用されている。携帯が止まります」と言い、SNSアプリに誘導した。
9月27日午後1時36分ころ、北区長曽根町の高齢者の携帯電話に「+1」番号から電話があり、携帯会社を名乗る自動音声が「未納料金があります、1番を押して下さい」と流した。
9月27日午前10時30分ころ、西区鳳南町の高齢者宅に、遺失物管理センターを名乗る音声ガイダンスで「落とし物の保管期限が今日までなので、ダイヤル3番を押してください」との電話。番号を押すと新宿警察署落とし物係を名乗る男に繋がれ「渋谷署に遺失物が届いています。渋谷署に繋ぎます」と言われ、氏名と生年月日を聞かれた。
9月27日午後3時30分ころ、北区大豆塚町の高齢者宅に、銀行会社を騙る男が「カードの支払いが未払いです」と電話してきた。
9月27日午後3時41分ころ、堺区向陵中町4丁の女性宅に、クレジットカード会社を名乗る自動音声が「1を押してください」と流し、押すと男が出て生年月日を聞かれた。
9月27日午後1時33分ころ、堺区東湊町2丁の女性宅に、銀行を名乗る女が「口座の残高が足りないので支払いできない」と電話してきた。
9月27日午前9時30分ころ、南区鴨谷台の高齢者宅に、配達業者を名乗る自動音声が「荷物が届いています。間もなく保存期限が切れます。手続きするには0を押してください」と流した。
9月26日午後3時ころ、中区東八田に住む人の携帯電話に、「+18」番号から静岡県警を騙る者が「あなたが大きい事件に関係しています。話を聞きたいので静岡県警に来てほしい」と話した。
9月26日午後4時38分ころ、中区深井沢町の人の携帯電話に「+670」番号から「クレジットカードが不正に使用されていて制限がかかります。0番を押してください」と自動音声が流れた。
9月25日午後1時41分ころ、堺区海山町5丁で勤務中の男性の携帯電話に「+280」で始まり「0110」で終わる番号から大阪府警をかたる男が「逮捕した男からあなた名義のキャッシュカードが出てきました。その口座が犯罪に使われています」と電話してきた。
9月25日午前10時30分ころ、堺区協和町1丁の男性の携帯に「+870」で始まり「0110」で終わる番号から静岡県警を名乗る男が電話してきた。警察が国際電話を使うことはない。
9月25日午後3時30分ころ、北区長曽根町の人の固定電話に、郵便局員を騙る男が「仙台中央郵便局まで郵便物を取りに来てください。中身は新しい携帯電話です」と話し、その後宮城県警を名乗る者に代わり「個人情報を漏らしたことはないか。クレジットカードを使っていないか」と尋ねた。
9月25日午後3時30分ころ、南区檜尾の人の固定電話に「あなたの携帯電話から個人情報や携帯電話番号が漏れています」との電話。同じ三原台地区では「荷物の配達ができませんでした」との自動音声があり、ナビダイヤルに誘導された。
9月25日午後9時59分ころ、堺区甲斐町東3丁の女性宅に、通信局を名乗る男が「2時間後に電話がとまります」と電話してきた。
9月25日午後3時47分ころ、堺区柏木町2丁の高齢者宅に、「+102」で始まり「9247」で終わる番号から金融会社を名乗る人物が「クレジットカードから引き落としが出来なくなっています」と電話してきた。
9月24日午後4時55分ころ、美原区さつき野西の人に、女の声で「2時間後に電話が使えなくなる」と電話があった。
9月24日午後0時10分ころ、北区黒土町の高齢者の携帯に、電話会社を騙る男が「料金が未納です。送金してください」と電話してきた。
その他の事例
9月25日午後9時ころ、南区桃山台の人に、息子を名乗る者が「風邪を引いているので声が出にくい。今は違う携帯からかけている。俺の携帯番号を教えて」と電話してきた。
9月23日午後7時ころ、中区東山の人の固定電話に、実在の息子の名前を騙る男が「携帯電話を誤って洗濯した。新しい番号を伝えるのでかけてきてほしい」と話した。受けた人が登録済みの番号に確認し、オレオレ詐欺と判明した。
防犯ポイントまとめ
「+」で始まる国際電話や、見知らん番号からの電話には出ない
警察官や公的機関を名乗る電話は一度切り、自分で調べた警察署へ確認を
自動音声で番号を押させる電話は詐欺を疑う
少しでも不審やと思ったら、すぐに110番通報か警察署に相談を
出典:【大阪府警察】安まちメール
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について