堺市職員給与を来年4月から引き上げ 年収平均で約23万円増
来年度調査から従業員100人以上の大企業基準、さらなる給与増の可能性あるわ
堺のニュース政治・行政


堺市人事委員会が勧告
堺市人事委員会は10月3日、職員給与の改定に関する報告と勧告を発表。市内の民間企業との比較で給与が下回っていたため、2026年4月から引き上げる内容になっているんやわ。
調査の概要
対象は堺市内に本社や事業所を持つ従業員50人以上の企業265社で、そのうち75社を無作為抽出し、64社(回答率85.3%)から回答を得たんやわ。調査では、民間の平均給与月額が401,339円で、堺市職員の平均給与月額388,725円は12,614円(3.04%)下回っていることが分かったんよ。
今回の勧告は堺市職員の給与を民間水準に合わせるためのもので、2026年4月から適用される見通しやわ。対象となる職員は教育職を含めて11,871人で、そのうち一般行政職は8,388人。医療職(医師・歯科医師・薬剤師・獣医師など)は専門職として別枠だが、集計上は一般行政職等に含まれる。
改定によって職員一人あたり年収は平均で約23万円増加し、全体では年間約27億円規模の人件費増になる見込みやわ。
来年度調査から大企業並みに
今回(2025年度)調査は、民間の従業員50人以上の企業を対象に実施されたけど、2026年度以降は国家公務員(人事院勧告)と同様に従業員100人以上の企業が対象になる予定(=2027年度給与改定に反映)。これにより給与水準の高い大規模企業との比較が行われるため、堺市内の大企業(100人以上)の給与が上昇すれば、来年度以降も追加の引き上げが勧告される可能性があるんよ。
勧告の内容
月給:民間との差12,614円を埋める形で引き上げ
期末・勤勉手当(ボーナス):現行4.60か月分 → 民間水準の4.65か月分に増額
通勤手当:車通勤者への手当を距離に応じて月200〜7,100円増額、新たに駐車場利用手当(月上限5,000円)を新設
扶養手当・住居手当:制度改定なし(現行維持)
扶養手当の受給者は3,682人(配偶者249人、子3,283人ほか)、住居手当の受給率は26.0%で平均28,707円、通勤手当の受給率は91.8%で平均14,881円となっているねん。
年収への影響
堺市の試算では、平均的な職員で次の増額になるんやわ。
月給:12,614円増 × 12か月 = 約15.1万円増
ボーナス:月給 × 0.05か月 = 約2.0万円増
諸手当(通勤手当増額や駐車場手当新設など):数万円規模の増額
これらを合計すると、年収平均で約23万円の増加になる見込みやで。
実施時期
今回の改定は2026年4月から適用される予定やわ。改定によって職員一人あたり年収は平均で約23万円増加し、全体では年間約27億円規模の人件費増になる見込みやねん。堺市は「民間との均衡を図り、人材確保につなげる」としているんよ。
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について