堺市消防局協力の災害用アシスト自転車初公開
サカイサイクルが三輪「レスキューバイク」を東京で披露するんよ
堺のニュース


消防局協力の災害用電動アシスト自転車を初公開
堺市西区のサカイサイクル株式会社(代表取締役 杉岡正一)は、堺市消防局の協力を得て開発した災害対応型電動アシスト自転車「レスキューバイク」を初公開するんやわ。発表の場は、2025年10月15日と16日に江東区有明の有明GYM-EXで開かれる「ジャパンバイクショー2025」。同社は最大規模の展示ブースを設ける予定なんよ。
この自転車は、災害時の資機材搬送や要救助者輸送を目的に開発されたもので、堺市消防局の現場経験をもとに構造設計が進められたんやわ。事業主体はサカイサイクル、制作は株式会社森井製作所が担当してるねん。
二人乗りベンチと担架搭載機能を装備
レスキューバイクは三輪タイプの電動アシスト自転車で、シマノ製電動ユニットを採用。運転者のほかに前座席へ2人が乗車できる設計になってるんよ。座席を折りたためば、重量物の運搬にも対応できる仕様やわ。
最小回転半径は1.35メートルで、狭い道路でも小回りが利く設計。傾斜7度の坂道でも安定して登坂できる性能を備えてるんやわ。2人で持ち上げられる70キロの軽量設計で、軽四車両にも積載可能になってるねん。
災害・福祉の両面で活用を想定
このモデルは、災害時だけでなく平時の福祉送迎にも使えるように設計されてるんやわ。自転車に乗れない人や要支援者でも「風を感じて移動できる」よう配慮されてるねん。
価格は未定(100万円前後で調整中)で、販売は2026年度中を予定しているとのこと。担当者は、災害現場での資機材搬送の効率化が人命救助に直結するとして、開発の背景を説明してるんよ。
商品仕様(主要ポイント)
・形式:電動アシスト三輪自転車
・駆動:シマノ製電動ユニット
・変速:内装5段
・乗車人数:運転者+前座席に大人2名
・重量:約70kg(2人で持上げ可能)
・最小回転半径:1.35m
・登坂性能:傾斜7度対応
開発経緯
堺市消防局では、2018年7月の西日本豪雨災害時に道路寸断や建物倒壊で車両が進入できず、資機材搬送に時間を要した経験があったんやわ。そこで「物資を効率的に運べれば救助現場に人員を集中できた」という思いから開発が始まったんよ。
担当者の話
サカイサイクル株式会社 ソリューション事業部 次長の小川真さんは、「災害時だけでなく平時にも役立つ自転車として位置づけている」と語ったんやわ。「イベントなどを通じて親子で体験し、防災を考えるきっかけにもしてもらえたら」と話してるねん。
イベント情報
・名称:ジャパンバイクショー2025
・日時:2025年10月15日(水)・16日(木)
・会場:有明GYM-EX(東京都江東区有明1丁目10番1号)
・公式サイト:https://www.japanbikeshow.jp/
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について