堺市立中にAI食事管理アプリ導入 全国初
約2万人の中学生が使う堺市とaskenの食育支援なんよ
堺のニュース


市と企業が連携し教育現場に導入
堺市と株式会社asken(東京都新宿区)は、AI食事管理アプリ『あすけん』を市立中学校43校に導入する取組を発表したんよ。対象は全校に通う約2万人の生徒で、導入日は2025年11月1日(土)。学校教育の場での活用は全国初なんやわ。アプリを通じて、生徒が自分の食事を記録し、栄養素や摂取カロリーを確認できる仕組みになってるねん。
食育白書が示す背景と導入の目的
農林水産省「令和5年度食育白書」では、中学生の朝食欠食率が2019年の6.9%から2023年に8.7%へ上昇していると報告。こうした食習慣の偏りを受けて、堺市は「食の主体的な学び」を進める教育支援策として、『あすけん学校教育向け』を導入することになったんやわ。生徒自身が食事を見直し、栄養への関心を高めることが目的なんよ。
学校給食センターとの連携経緯
堺市の学校給食センターを運営する株式会社ジーエスエフ(株式会社askenのグループ会社)が、給食提供に加えた食育支援策として提案したのが今回の導入なんやわ。市と連携して給食メニューをデータ登録し、栄養バランスを確認できる環境づくりを進めてるねん。
「あすけん学校教育向け」の特徴
中学生が授業内外で使えるように、堺市立中学校の給食メニューがあらかじめ登録されてるんよ。生徒は昼食を含む1日の食事を簡単に記録できる仕組みやで。また、日本人の食事摂取基準(2025年度版)に基づき、成長期に必要な栄養素を確認できるようになってるわ。体重管理機能や広告表示は含まれず、教育現場で安心して使える内容に限定されてるねん。授業ではパソコンを使用し、家庭でも保護者の端末から同じアカウントで利用できるんよ。
トライアル授業と今後の展開
本格導入に先立ち、2025年10月に堺市内の一部中学校で1年生を対象に試行授業が行われたわ。授業では、生徒がアプリで給食内容を入力し、栄養バランスの表示を確認したんよ。教員は今後の授業での活用方法を検証していく予定やわ。
問い合わせ先
・アプリに関すること:株式会社asken 電話:03-3379-1213
・公式サイト:https://www.asken.jp
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について


