近大おおさかメディカルキャンパスに医療VR導入
ジョリーグッドの「JOLLYGOOD+」が大学病院全体で活用されるねん
堺のニュース


新病院・新キャンパスでDXを推進
近畿大学は、2025年11月1日に堺市で開設した新拠点「近畿大学おおさかメディカルキャンパス」に、株式会社ジョリーグッド(東京都中央区)が開発する医療教育VRプラットフォーム「JOLLYGOOD+(ジョリーグッドプラス)」を導入したんよ。VRゴーグルとセルフ撮影システム「JOLLYGOOD+make」を組み合わせた教育環境が大学病院全体に整備されたんやわ。対象は医学生、研修医、新人看護師、既存医療スタッフで、臨床実習や症例教育にVRを活用する取組として行われているんよ。
教育の質向上と医療現場の効率化
近畿大学では、VR導入により医師や看護師が360度映像を通して実際の診療場面を確認し、手技や対応を体験的に学べる仕組みを整えているんやわ。名医の手技や稀な症例を繰り返し再現できる環境を整備し、講師の勤務時間削減など教育体制の効率化にも対応しているんよ。また、2026年4月に新設される看護学部では、ジョリーグッドが提供する看護関連を含むVR教材約600本を活用し、臨地実習に代わる教育手法として導入される予定やわ。
医療VRの共創による教育体制の整備
セルフ撮影システム「JOLLYGOOD+make」を使い、小児科、救命救急、手術看護などの診療科や多職種が共同でVR教材を制作する体制が構築されているんよ。大学病院内で蓄積した教育映像を共有することで、診療現場の知見や教育ノウハウを学内で活用できる仕組みを整えているんやわ。
関係者のコメント
近畿大学病院 小児科 医学部講師の宮崎紘平さんは、「実際の医療現場をリアルに再現し、失敗を恐れずに繰り返し体験できる教育環境を構築します。VRゴーグルを各科に常設し、VR教育を“特別なもの”から“日常のツール”へと進化させます。多職種が『JOLLYGOOD+make』でVRコンテンツを自作することで、教育のスピードと質が飛躍的に向上すると期待します。『見て学ぶ』から『体験して極める』へ。近畿大学発の先進的なVR教育コンテンツを創出し、日本の医療の底上げに貢献していきたいと考えています」と話してるんよ。
株式会社ジョリーグッド代表取締役CEOの上路健介さんは、「近畿大学様の、新病院・新キャンパス開設という記念すべきタイミングでのVR/AI教育システム導入は、『病院DXのデファクト化』を象徴する出来事です。日本の医療が直面する人材不足と教育課題に対し、近畿大学様と緊密に連携し、VRコンテンツの共創から医療IT人材の育成まで、大学病院全体のDXを強力にサポートしてまいります」と述べているんやわ。
医療教育VRの今後の展開
ジョリーグッドは、全国約200の医療機関・教育機関へのVR導入実績をもとに、近畿大学と協力して医療教育および病院DXの拡充を進める計画を発表しているんよ。
・導入先:近畿大学おおさかメディカルキャンパス
・開設日:2025年11月1日
・提供企業:株式会社ジョリーグッド(東京都中央区)
・公式サイト:https://jollygood.co.jp
・VRプラットフォーム公式サイト:https://jollygoodplus.com
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について


