クオルテックがAI研究で全国優秀賞
障がい者と共同開発した堺の企業がAI分野で受賞したんよ
堺のニュース


画像:クオルテック人工知能研究チームの牛尾香澄さんとクオルテックと住友電工が共同開発したAI学習用システムの操作画面
障がい者と共同開発したAI研究
堺市堺区三宝町の株式会社クオルテックが、住友電気工業株式会社と共同で行った研究「障がい者主動のAI開発を実現するHuman-in-the-Loop機械学習システム」で、2025年度人工知能学会全国大会の優秀賞を受賞したんよ。
研究では、AIの学習に必要な教師データを誰でも作成できる仕組みを開発し、知的障がい者の方々が専門的な支援を受けずにAI開発に関われることを実証したんやわ。実証実験では、すみでんフレンド株式会社に所属する知的障がい者が作業を行い、操作性や精度の評価が高かったんよ。クオルテックは、今後も共同研究を通じて技術開発を進める方針を示してるわ。
――編集部補足――
この研究で行われた「アノテーション作業」は、AIに正しい答えを教える工程なんよ。たとえば、みかんの画像を見て「これはキズあり」「これはキズなし」と人が入力し、AIがその正解を学習して判断できるようになる仕組みなんやわ。AIやDX(デジタル化)が進むほど、「専門知識がない人は置き去りになりがち」やけど、この研究はその逆で、知的障がい者がAIを支える側に回るという構図を実証したというイメージ。知的障がい者でもできる新しいデジタル就労の形が期待されるねん。
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について


