堺の桶師の技術が広島の賀茂鶴酒造へ
藤井製桶所の職人さんが高齢化によってな
文化・歴史地元ニュース


日本酒の仕込みに使われる大型木桶を作れる桶屋は、いまや大阪・堺の藤井製桶所だけになっている。せやけど、その藤井製桶所も桶師の高齢化が進んで、大型木桶の注文を受けるのが対応が大変になってきてるねん。
昔から木桶や木製の甑(こしき)は、保温性や調湿性に優れてて、日本酒造りにピッタリの道具やった。でも、戦後になってから手入れが楽なホーローやステンレスタンクが主流になったんや。その影響で、木桶を作れる職人さんも減ってしもた。
賀茂鶴酒造の挑戦 – 木桶を自作し、日本酒を醸す
そんななか広島県東広島市の賀茂鶴酒造は、木桶仕込みの伝統を守ろうと、藤井製桶所の指導を受けながら自分たちで木桶の修理・製造にチャレンジした。2018年には社内プロジェクトを立ち上げて、木桶作りに挑戦。2022年には、泊まり込みで技術を教えてもらいながら、大型木桶の製作に成功してん。
そしてその木桶を使うて作った日本酒が「木桶生もと 純米酒 原酒 ver.1.0」。この酒は、木桶の中にすむ酵母や乳酸菌の力を活かして、雑味のないスッキリした味わいに仕上げたんや。それに、熟成が進むことで味の変化も楽しめるお酒になっているとのこと。
大阪・堺の技術が受け継がれる未来
藤井製桶所の技術を学びながら、自分たちの手で木桶を作り、お酒を醸す。この取り組みは、大阪・堺の職人さんたちの技を次の世代に伝えていく大事な試み。賀茂鶴酒造は、これからも木桶仕込みの技術を磨き、「ver.1.0」を土台にして、さらにええ酒を作っていくそうや。
堺の職人さんたちが大事にしてきた技術が、広島の酒蔵で新しい歴史を作ってるわ。
オンラインで購入できる
「木桶生もと 純米酒 原酒 ver.1.0」は、賀茂鶴オンラインストアで数量限定販売中。
【オンラインストア限定】木桶生もとver.1.0 ¥2,200 (税込)
詳細・購入はこちら:賀茂鶴オンラインストア
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について


関連リンク|賀茂鶴酒造の対談記事
賀茂鶴酒造HP 訪問対談企画 / 藤井製桶所【前編】
https://www.kamotsuru.jp/visit/story02/