本日のサギ電コーナー(堺市内限定)

堺市内で不審な電話が多発 詐欺に注意してな

事件・事故

2/21/20251 min read

2月20日 堺市中区土塔町

午後9時5分ごろ、中区土塔町に住む方の固定電話に、市役所保険課を名乗る人物から不審な電話がかかってきたで。

「医療還付金5万円があります。書類が来てませんが、どうなってますか」

こんな電話には要注意やで。

2月21日 堺市西区

午前10時20分ごろ、西区に住む高齢者宅に国税局を名乗る音声ガイダンスの電話がかかってきたんや。

これは特殊詐欺の予兆電話の可能性があるで。

2月21日 堺市中区毛穴町

午後0時15分ごろ、中区毛穴町付近に住む高齢者の固定電話に、「+18」から始まる電話番号国税局職員を騙る人物から電話があったんや。

「税金の未納がある」

電話を受けた方は一度切って、警察に相談したことで被害に遭わずにすんだで。

2月21日 堺市中区土師町

午後3時ごろ、中区土師町付近に住む方の携帯電話に、「+18」から始まる電話番号通信会社を名乗る男から電話があったんや。

「ネットサービスの未納料金があります」

●現在、中区では国際電話を使った架空請求詐欺の予兆電話(アポ電)が増えてるから注意してな。

2月21日 堺市南区鴨谷台

午後3時ごろ、南区鴨谷台に住む高齢者宅に、大手通信会社を名乗る人物から電話があったんや。

「未納料金がある」

電話を受けた方は、詐欺やと見破り被害には遭わへんかったで。

不審な電話への注意点

●「+」から始まる電話番号は海外からの可能性が高い
●日本の行政機関が国際番号を使って電話することは絶対にない
●不審な電話があっても、慌てずに一度切って家族や警察に相談することが大切やで

サギ電以外の詐欺も発生
2月21日 堺市堺区東上野芝町

午後3時39分ごろ、堺区東上野芝町に住む方がパソコンを操作中、警告音と警告画面が表示されるトラブルが発生したんや。

表示された**「050」から始まる電話番号**に連絡すると、外国語なまりの男性から指示があったんやって。

「指定されたアプリをインストールしてください」

その後、遠隔操作で銀行口座や暗証番号を聞かれ、金銭を送金させられる事件が発生したんや。これはサポート詐欺と呼ばれる手口やで。

防犯ポイント

◎インターネット閲覧中に、警告音や電話番号が表示されても慌てない
◎表示された電話番号には絶対に電話しない
◎電話をかけてしまった場合も、相手の指示通りにお金を払わない
◎警告画面を消すには「Ctrl」+「Alt」+「Delete」を押すか、パソコンを再起動する(ただし、保存されていないデータが消える可能性あり)
◎一人で判断せず、家族や警察に相談することが大切やで

出典:【大阪府警察】安まちメール

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

関連ニュース:大阪府、高齢者の「通話しながらATM操作」禁止へ サギ電の対策を強化するで。今年は1日あたり約1,600万円の被害額なんや。