本日のサギ電コーナー(堺市内限定)
電話やネットで「警察です」「ウイルス感染」の手口に注意やで
事件・事故


最近は警察から報告される「サギ電」被害の件数自体は少しずつ減ってきてる感じやわ。ただ、電話から電話へ直接つながるような手口は減少傾向にある一方で、パソコンに突然表示されるウイルス警告とか、海外からの国際電話を使った巧妙な手口は、いまだに後を絶たへんねん。ほんで、警察官や役所の名前をかたって、不安をあおるような話で個人情報を聞き出そうとするケースが多いみたいやから、引き続き注意が必要やで。
4月12日 午前9時13分ごろ(中区八田北町)
携帯電話に「+2955」から始まる国際番号から、男の声で
「犯人が捕まりました。吹田警察にあなたの楽天銀行のキャッシュカードがあります」
「詳細を言うのでその場所に行ってください」
との電話があったという事案。
4月12日 午前9時50分ごろ(西区神野町)
スマートフォンに大阪南警察署の警察官を名乗る者から
「詐欺グループに関与していませんか」「押収したキャッシュカードの中にあなた名義のものがありました」
などと言われ、ビデオ通話で運転免許証の提示やキャッシュカードの口座番号などを聞かれる事案が発生。
4月12日 午前10時ごろ(西区山田)
パソコン画面に「ウイルスに感染しました」と表示され、表示された番号に電話したところ、男から
「アップルカードやグーグルカードを5万円分購入してください」
と指示された。コンビニ店員の声かけで購入は防げたが、インターネットバンキング操作を指示され、金銭被害が発生。
4月12日 午前10時ごろ(堺区大浜北町2丁)
インターネット閲覧中に「ウイルスに感染しました。この番号に連絡してください」との画面が表示され、「010」から始まる番号に電話したところ、ソフトウェア開発会社を名乗る男から
「ウイルス除去には6万円が必要です」
と言われた。家族に相談し、詐欺と判明し未遂に終わった。
4月12日 午後2時16分ごろ(北区船堂町1丁)
非通知の固定電話に市役所職員を名乗る男から
「後期高齢者医療の書類が届いていませんか」
との電話があった。
4月12日 午後3時20分ごろ(堺区大浜中町3丁)
携帯電話に「090」から始まる番号で、男から
「〇〇さんの携帯電話ですか。捜査二課の者です」
と電話があった。名前は相手に知られていた。
4月12日 午後4時ごろ(北区金岡町)
固定電話に北区役所保険課を名乗る男から
「保険料の払い戻しがあります」
との電話があった。
4月13日 午後7時17分ごろ(中区辻之)
パソコン画面に「ウイルスに感染しました。電話してください」と表示され、連絡したところ、男から
「銀行に送金してください」
と案内される事案。
4月14日 午前10時30分ごろ(堺区内)
「+881」から始まる番号で、通信局を名乗る男から
「詐欺メールの緊急連絡先があなたの携帯になっている」
「警視庁に被害届を出してください」
と電話があり、その後警視庁組織犯罪第一係を名乗る別の男から口座情報を聞かれた。
4月14日 正午ごろ(中区堀上町)
「+87」から始まる国際番号で、銀行職員や北海道警察の警察官を名乗る男から
「あなたのカードが不正利用されています。147万円の被害が出ています」
「被害届を出すため、北海道警察に来られますか」
と電話があった。
4月14日 午後1時10分ごろ(東区日置荘北町)
固定電話に男の声で
「電話料金が引き落とされていません。電話が止まります。郵便口座を教えてください」
との電話があった。
4月14日 午後1時30分〜3時50分ごろ(東区内)
同じ地域で4件のサギ電が連続して発生。
(1) 固定電話に東区役所年金課をかたる男から
「還付金があります。銀行が使えないのでコンビニへ」
と誘導されかけ、通話は途中で切断。
(2) 携帯電話に警視庁捜査二課タカダを名乗る男から
「キャッシュカードが不正利用されている。岐阜県警に来られますか」
と言われたあと、相手から一方的に切断。
(3) 固定電話に自動音声で
「料金が引き落としされません。1を押してください」
と案内され、ボタンを押すと「こちらは警察です」と音声が流れて通話が終了。
(4) 携帯電話に「+8085980110」から岐阜県警をかたる男から
「岐阜県警へ来てください。強制捜査に移行します」
との電話。
【防犯ポイント】
◎「+」で始まる番号や知らん番号からの電話は、詐欺の可能性が高いねん。
◎海外の電話番号を使ってかけてくることもあるで。
◎電話でお金の話が出たら、それは詐欺やと思ってな。
出典:【大阪府警察】安まちメール
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について
関連ニュース:8月1日から65歳以上の高齢者はATMでの通話操作禁止へ