MIRAI SAKAI EXPO PARK 2025 大仙公園で開催
万博展示やSDGs体験もある堺のイベント 大仙大茶会と同日開催やねん
どこ行こ


大阪・関西万博が開幕したのにあわせて、堺でも関連イベントが開かれるんやけど、「MIRAI SAKAI EXPO PARK 2025」もそのひとつやねん。場所は大仙公園で、当日はおとなも子どもも楽しめるブースや催しが数多く用意されてるわ。(写真:堺市HPより)
同じ日に同じ公園内では「大仙茶会」も実施される予定やから、両方あわせて訪れることができる構成になってるよ。堺市が万博に向けて取り組んでいる展示やワークショップもあるし、飲食が楽しめるキッチンカー、いろんな世代に向けた体験型ブースも並ぶ予定やねん。
市民参加型音楽イベントや環境を学べる取り組み、地域福祉を支える仕組みなど、SDGsを身近に感じられるプログラムが揃ってるで。親子で楽しめる工作体験や乗り物体験、地域の味が楽しめるキッチンカーもあって、一日ゆっくり過ごせる内容になってるわ。
大仙茶会については別記事で紹介してるで。
同時開催:
大仙大茶会 大仙公園で先着900名の大茶会開催
三千家が揃う茶会と和楽器コンサート MIRAI SAKAI EXPOと同日開催なんよ
■ イベント概要 日時:令和7年5月25日(日曜)10:00〜16:00
場所:大仙公園(堺区東上野芝町1丁4-3)
Googleマップはこちら
※雨天・荒天の場合は中止になることがあります。最新情報は主催ページで確認してください。
■ 主な内容
【SDGs fest.】
環境や福祉をテーマに、子どもから高齢者まで参加できる体験型ワークショップが用意されるで。プラモデルの端材や工場から出た廃材を使った工作体験や、電動ラジコンカーの操縦体験も予定されてるよ。
【100 UnPlugged】
アコースティック楽器を使って、100人以上が一斉に演奏する市民参加型音楽イベント。万博テーマソングを含む4曲を演奏予定で、堺市出身のアーティスト「天邑」さんも参加予定。観覧自由。
演奏時間:13:00〜(第1部)、14:30〜(第2部)
申込締切:5月23日(金曜)
参加費:1人1,000円(小学生未満と観覧のみは無料)
申込方法:南海電鉄公式サイト(https://www.nankai.co.jp/news/250421.html)
【フードドライブ】
家庭で余っている未使用・未開封の食品を持ち寄って寄附する仕組みやで。
<お持ちいただける食品の条件>
未使用・未開封のもの
賞味期限が1カ月以上あるもの
常温保存が可能なもの
食品表示があるもの
<よく持ち込まれている食品の例>
お米、乾麺(パスタ・そうめんなど)
缶詰、レトルト食品、インスタント食品
のり、ふりかけ
お菓子、飲料水
調味料(しょうゆ、食用油など)
<回収できない食品の例>
賞味期限が1カ月を切っているもの
食品表示や期限の記載がないもの
開封されているもの
生鮮食料品、冷蔵・冷凍食品
アルコール類(みりん、料理酒を除く)
【Fry to Fly Project】
使い終わった植物性の食用油をペットボトルに入れて持参してもらい、航空燃料(SAF)の原料として再利用する取り組みやねん。
<出し方>
使用済み油を常温になるまで冷ます
スクリューキャップ式ペットボトルなど、しっかりふたが閉まる容器に入れる ※ヒンジキャップ式や保存袋は漏れる恐れがあるため不可 ※未使用・未開封で期限切れの油も出せる ※瓶入りの油はペットボトルに移しかえて持参すること
会場にある専用の回収ボックスに容器ごと入れる
<注意事項>
食品などのかすはできるだけ取り除いて入れること
回収できるのは家庭から出る油のみ
常温液体の植物油のみ対象(動物性・固体・鉱物油は不可)
<回収できる油の例>
サラダ油、ごま油、米油、オリーブオイル、えごま油など
<回収できない油の例>
牛脂、ラード、ショートニング、バター
マヨネーズ、ドレッシング類、パーム油、鉱物油など
【MIRAI SAKAI EXPO展示エリア】
堺市が万博で実施する催事の紹介展示と、参加型ワークショップ。万博で堺がどんな発信をする予定かを事前に知る機会になるで。
【キッチンカー】
環境配慮や地産地消を意識したキッチンカーが並ぶで。無添加スープや泉州食材を使った料理、食品ロス削減に取り組む工夫など、SDGsに関連した出店内容になってるんよ。
mommy foods
無添加の具沢山野菜スープを販売。太陽光パネルで蓄電した電力だけで運営するキッチンカーやねん。KITCHENふわり
食品ロスを減らすことをテーマにしたキッチンカー。食べ残しや売れ残りを防ぐ工夫を通じて、「つくる責任、つかう責任」を実践してるで。南海フードシステム株式会社
泉州の食材を使った料理を提供するキッチンカー。地元の食の魅力を感じられるメニューを用意してるんよ。
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について