堺市博物館で企画展「堺のたからもん」開催 7月19日から
金色と黒色にちなんだ美術品や新発見の副葬品が集まる特別展やで
文化・歴史どこ行こ


堺市博物館で企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」7月19日から開催
金色と黒色でたどる堺の歴史と新発見の副葬品を紹介
堺市堺区の堺市博物館では、7月19日(土)から9月7日(日)まで企画展「堺のたからもん-金で魅せる・黒を愛でる-」が開かれるよ。昭和55年の開館以来集めてきた多彩な作品の中から、金色と黒色をテーマに選び抜かれた堺ゆかりの美術・工芸品を一堂に展示する特別な機会やねん。今回は、仁徳天皇陵古墳石室の副葬品とみられる金銅装刀子(こんどうそうとうす)など、全国で初めてとなる新発見資料も公開されるんよ。
会期・会場・アクセス
会期:7月19日(土)~9月7日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時30分まで)
休館日:月曜日(祝日は開館)
会場:堺市博物館展示場(堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内)
アクセス:JR阪和線「百舌鳥」駅から西へ約500m、南海バス「堺市博物館前」停留所から南へ約280m
観覧料・割引
一般:200円(団体160円)
高校・大学生:100円(団体70円)
小・中学生:50円(団体30円)
堺市在住・在学の小中学生、堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明書)
展示内容と見どころ
今回の企画展は「金で魅せる」「黒を愛でる」「黒と金の共演」の3章構成やねん。
第1章 金で魅せる
堺に伝わる金色の品々を特集。注目は、仁徳天皇陵古墳から出土したとされる金銅装刀子や甲冑片(國學院大學博物館蔵)など、貴重な副葬品も初公開されるんよ。
・草花蒔絵螺鈿洋櫃(くさばなまきえらでんようびつ/当館蔵)なども展示。第2章 黒を愛でる
水墨画や黒漆、黒釉の品など、黒の表現力が堺の歴史や文化でどう生かされてきたかが伝わる内容やねん。
・瀑布図(貫名菘翁筆/江戸時代)、山水図屏風(日根対山筆/明治時代)など第3章 黒と金の共演
金と黒が調和する美をテーマに、
・桜菊桐蒔絵大棗(安土桃山時代/当館蔵)なども登場。
関連ニュース:【謎付き】仁徳天皇陵古墳の副葬品を新発見 國學院大學が発表
関連イベント
講演会「仁徳天皇陵古墳の新知見1」
日時:7月27日(日)午後2時~午後4時15分
会場:堺市博物館ホール
定員:80人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(展示場入場は観覧料必要)
内容:
・「好古家 柏木貨一郎について」内川隆志氏(國學院大學博物館副館長)
・「明治5年の石室開口について」徳田誠志氏(関西大学客員教授)
申込期間:6月26日(木)~7月16日(水)(必着)
申込:堺市電子申請システムまたは往復ハガキ
堺市電子申請システムはこちら
講演会「仁徳天皇陵古墳の新知見2」
日時:8月23日(土)午後2時~午後4時30分
会場:堺市博物館ホール
定員:80人(事前申込・応募多数の場合は抽選)
参加費:無料(展示場入場は観覧料必要)
内容:
・「仁徳天皇陵古墳出土資料の考古学的検討」深澤太郎氏(國學院大學博物館教授)
・「仁徳天皇陵古墳出土資料の科学的検討」渡邊緩子氏(日鉄テクノロジー文化財調査室長)
・「仁徳天皇陵古墳前方部の石棺」十河良和(堺市博物館学芸員)
申込期間:7月24日(木)~8月13日(水)(必着)
申込:堺市電子申請システムまたは往復ハガキ
堺市電子申請システムはこちら
※往復ハガキでの申込方法(締切日必着)
往信面に【イベント日・イベント名・申込者住所・氏名・電話番号】、返信面に返信先を記入のうえ、堺市博物館まで郵送。(1通につき1イベント1人)
宛先:〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
ワークショップ1
「本物の金箔を貼って古墳柄インテリアプレートを作ろう」
日時:7月20日(日)
・1回目:午後1時~午後2時30分
・2回目:午後3時~午後4時30分
会場:堺市博物館ホール
定員:各回10人(事前申込・先着順)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:2,300円
講師:黒沢哲也氏(有限会社黒澤商店・伝統工芸士)
申込期間:6月19日(木)~7月15日(火)
申込:堺市電子申請システムのみ
堺市電子申請システムはこちら
ワークショップ2
「金継ぎでアクセサリーを作ろう」
日時:8月17日(日)
・1回目:午後1時~午後2時30分
・2回目:午後3時~午後4時30分
会場:堺市博物館ホール
定員:各回10人(事前申込・先着順)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:3,000円
講師:高城ちひろ氏(金継ぎラウンジ)
申込期間:7月17日(木)~8月12日(火)
申込:堺市電子申請システムのみ
堺市電子申請システムはこちら
ワークショップ3
「古代の文字を書いてみよう~私だけのウチワ作り~」
日時:8月30日(土)
・1回目:午後1時~午後2時30分
・2回目:午後3時~午後4時30分
会場:堺市博物館ホール
定員:各回15人(事前申込・先着順)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
参加費:無料
講師:根來孝明(堺市博物館学芸員)
申込期間:7月31日(木)~8月26日(火)
申込:堺市電子申請システムのみ
堺市電子申請システムはこちら
展示解説「博物館を楽しむツアー」
日時:8月10日(日)、9月6日(土)各日午後2時~2時30分
会場:堺市博物館展示場
定員:各回20人程度(当日先着順)
参加費:観覧料のみ
講師:当館学芸員
申込:不要(直接来場)
ベビーデー
日時:8月26日(火)午前10時~12時
会場:堺市博物館展示場
定員:10組程度(当日先着順)
対象:未就学児と保護者
参加費:観覧料のみ
申込:不要(直接来場)
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について