条例改正の初日から特殊詐欺による被害発生

本日のサギ電コーナー(堺市内限定)7月31日〜8月1日発生分

事件・事故

サカイタイムズ

8/1/2025

高齢者がATMを操作しながら携帯電話で通話しているイメージ画像と、通話禁止マーク|堺市のニュースならサカイタイムズ
高齢者がATMを操作しながら携帯電話で通話しているイメージ画像と、通話禁止マーク|堺市のニュースならサカイタイムズ
高齢者のATM通話操作を禁じる新ルール施行

サカイタイムズが4月に報じたとおり、2025年8月1日から大阪府「安全なまちづくり条例」が一部改正され、特殊詐欺対策として新たなルールが導入されてるんよ。堺市内でも高齢者が電話をしながらATMを操作することが禁止されて、ATM設置者には周知や防止策の強化が義務付けられるようになったんやけど、初日から被害が出てしまったわ。

8月1日、西区で還付金詐欺による被害

8月1日午後1時ごろ、堺市西区の高齢者宅に日本年金機構を名乗る女性から「還付金の封書が届いてませんか」「手続きをしてもらわないといけない」などと電話があり、銀行ATMに誘導されてお金を振り込んでしまう被害があったんよ。これは還付金詐欺の典型的な手口で、ATMでお金が戻ることは絶対にないんやで。

還付金や警察官をかたる不審電話

同日午後4時ごろ、堺市北区新堀町付近の高齢者宅に堺市北区福祉事務所を名乗る男から「還付金に関する書類を郵送しましたが手続きができていません」などと電話があり、不審な内容やったわ。

午後3時31分ごろ、堺市中区平井に住む方の携帯電話に「090」から始まる番号で京都府警伏見警察署の警察官を名乗る男から「捜査協力の要請がきているので協力してほしい」などの電話がかかってきたんよ。

また、午前11時57分ごろ、堺市堺区緑ヶ丘北町4丁付近の高齢者宅には通信事業者を名乗る男から「あなたの電話が悪用されています」といった電話があったわ。同日午後0時3分ごろ、堺市堺区宿屋町東2丁付近で勤務中の方にも「080」で始まり「2464」で終わる番号で京都府警の警察官をかたる男から「警察署に来てください」と電話があったんやて。

国際電話・自動音声ガイダンスの詐欺

7月31日午後5時ごろ、堺市西区の方の携帯に「+388」から始まる番号で「警視庁捜査二課です」「京都府警に出向いて欲しい」などの電話がかかってきたわ。警察官を名乗るオレオレ詐欺の予兆やから注意が必要やで。

8月1日午前9時ごろ、堺市南区槇塚台の方の携帯には山梨県警の警察官をかたる男から「あなたの口座がマネーロンダリングに使われている」などと言われ、アプリでの通話を求められる事案も発生。

同じく北区では8月1日午前8時55分ごろ、中百舌鳥町付近の高齢者の携帯に電話会社をかたる自動音声ガイダンスで「あなたの携帯電話が2時間以内に止まります、1番を押して下さい」などの電話がかかってきてるわ。午前9時39分ごろには「+881」から始まる番号で「キャッシュカードが九州で見つかりました」といった内容もあったんやて。

8月1日午前10時20分ごろ、美原区北余部西付近の固定電話に通信会社の職員マエダをかたる人物から「あなた名義で不正に契約がされている」と電話があり、美原区阿弥付近でも同様の内容の電話が確認されてるんよ。

自動音声詐欺やカスタマーセンター名乗りも

7月31日午後4時40分ごろ、堺市堺区南旅篭町東2丁の高齢者宅に携帯電話会社の自動音声ガイダンスで「料金が支払われていません」「1番を押してください」と電話があり、その後カスタマーセンターを名乗る女が氏名や生年月日を聞き出そうとしたわ。

午後3時55分ごろ、西区の高齢者宅にも自動音声ガイダンスで「1番を押してください」という内容が複数件かかってきてる。

午後3時10分ごろ、堺区材木町東3丁の高齢者宅には携帯電話会社を名乗る女から「料金が未払い」との電話があり、氏名と生年月日を聞いたあと一方的に切断された事例もあるわ。

7月31日午後1時20分ごろ、中区福田付近の方の携帯に警視庁捜査2課の警察官を名乗る男から「マネーロンダリングの容疑がある。宮城県の警察署で調書を取りたい」などの電話も発生。

同日午後0時40分ごろ、堺区香ヶ丘町4丁付近にはカスタマーセンターを名乗る男から「免許証が不正利用されている」「名義で契約された携帯電話が犯罪に使われている」などという電話もあったわ。

7月31日午後0時45分ごろ、南区晴美台地区の自宅には南堺警察署の警察官を名乗る女から「犯人を2人逮捕した」「あなた名義のキャッシュカードがあった」と電話があったという事例も報告されてる。

午前11時20分ごろ、西区の高齢者宅には女の自動音声ガイダンスで「2時間後に通信が止まるので、作業して下さい」と電話があったとのこと。

午前10時50分ごろ、堺区北庄町1丁付近の固定電話にも携帯電話会社を名乗る女の自動音声で「料金が支払われていません」との電話がかかってきて、不審に思った方がすぐに電話を切って被害を防いでるわ。

午前9時15分ごろ、堺区浅香山町1丁付近の固定電話に携帯電話会社を名乗る自動音声で「電話をもうすぐ止めます、1番を押してください」と電話があった事例もあるんよ。

防犯ポイントまとめ

・高齢者は電話しながらATMを操作したらあかんルールが始まってるで
・「+」で始まる電話番号や身に覚えのない番号からの電話は出んほうが安心やで
・固定電話は留守番電話や自動通話録音機の設定がおすすめ
・電話で氏名や生年月日は絶対教えたらあかん
・「私は騙されない」と思い込まんと、一人で判断せず一旦電話を切って、家族や警察に相談してな

出典:【大阪府警察】安まちメール

堺の「事件・事故」一覧はこちら 

※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について

関連ニュース:堺市が高齢者に詐欺対策録音機ECO・ECO(エーコ・エーコ)を無償貸与 各区役所窓口でのみ受付中、在庫なくなり次第終了やで