本日のサギ電コーナー(堺市内限定)8月2日〜8月4日発生分
実在する警察署の番号が表示され騙される被害も発生してるで
事件・事故


国際電話・自動音声ガイダンスを使った詐欺電話
8月4日午後4時45分ごろ、堺区神南辺町2丁付近で、「+388」から始まる番号を使い入国管理事務所の職員をかたる自動音声ガイダンスによる詐欺電話が確認された。「入国管理事務所です。重要な連絡があります。日本語の場合は1番を、中国語の場合は2番を押してください」などと誘導する内容やった。
8月4日午前10時49分ごろ、北区百舌鳥西之町付近の女性の携帯電話に「+388」から始まる国際電話の番号を使い、警視庁捜査二課を名乗る女性から「捜査協力で聞きたいことがある、今は自宅ですか」などと話す不審電話が確認された。
8月4日午後0時30分ごろ、西区上野芝向ヶ丘町の高齢者宅で、自動音声ガイダンスで「2時間後に通信不可になります。理由を知りたければ1を押してください」などと誘導があり、その後通信事業者カスタマーセンターフクダを名乗る者から「あなた名義で契約している携帯電話が不正に使われている」「香川県警に繋ぐ」などと話す事案が発生した。
8月4日午後3時10分ごろ、南区桃山台の高齢者宅に大手通信事業者を名乗る者から「2時間後に電話がとまります」などという電話があり、電話を受けた方が別の者にかわると相手は電話を切断した。
8月4日午後1時20分ごろ、中区八田南之町付近の固定電話に通信事業者を騙る音声ガイダンスで「この電話は2時間後に止まります」と案内があった。
8月2日午後1時50分ごろ、西区の高齢者宅に女の自動音声ガイダンスで「電話が使えなくなります。これから言う番号を押してください」と案内する電話がかかってきた。
8月2日午後1時54分ごろ、北区東上野芝町付近の女性の携帯電話に「+18」から始まる番号で兵庫県警を騙る男から「イトウというものを詐欺で捕まえました」「あなたの口座がマネーロンダリングに使われています」「大阪府警捜査二課に出頭してください」などと話す電話がかかってきた。
8月2日午前11時40分ごろ、西区の高齢者宅に「兵庫県警察本部」を名乗る男から「あなた名義の携帯電話が不正使用されている」などと電話がかかってきた。
通信会社・携帯電話会社を騙る手口
8月4日午後1時40分ごろ、西区上野芝向ヶ丘町の高齢者宅に携帯電話会社の職員を名乗る男から「秋田県で『080-4485-××××』という携帯電話番号をあなた名義で契約していますよね。詐欺かもしれないので、担当者へつなぎます。1番を押してください」などと案内する電話があり、その後担当者と名乗る者が「5月〇日に契約されている。あなたのマイナンバーカードや免許証等の個人情報が漏れているかもしれない」などと話す事案が発生した。
8月4日午後0時30分から午後2時15分ごろにかけて、西区上野芝向ヶ丘町で、自動音声ガイダンスや携帯電話会社カスタマーセンター職員等を名乗り、「あなたの個人情報が漏れている。秋田県警察から連絡をさせる」などという詐欺の予兆電話が多数かかってきた。免許証住所や銀行口座、預金残高等を聞き取ろうとし、通信アプリを通じて「守秘義務誓約書」「秋田県警察特別捜査本部捜査2課」等と書かれた画像を送信する手口もあった。
8月2日午前10時45分ごろ、東区日置荘田中町付近の高齢者宅に通信会社を名乗る者から「滞納料金255,365円が未払いとなっている」と案内し、警視庁葛飾派出所を名乗る者に電話をつなぐ事案があった。
警察や行政機関を騙る手口
8月2日午後0時から午後4時ごろにかけて、南区の複数の方の携帯電話に京都府警の警察官を名乗る男から「捕まえた犯人の証拠品からあなたのキャッシュカードがでてきた。話を聞きたい」などの電話があった。
8月〇日堺区賑町(日時不明)兵庫県警察を名乗る者から「あなたの銀行口座が特殊詐欺に使われている。主犯格があなたから譲ってもらったと言っている」と固定電話に連絡があり、その後、携帯電話での通話に誘導。アプリを使い「逮捕状」を見せられ、お金をだまし取られた。
その他の不審電話・アポ電
令和7年8月3日午後3時59分ごろ、北区新金岡町付近で「+877」から始まる番号を使い、電話会社を騙る自動音声ガイダンスで「あなたの電話が使えなくなります」と案内する事案があった。
【防犯ポイントまとめ】
実在する警察署の番号が表示され、警察官を名乗る犯人に騙される被害も発生しているわ。警察がメッセージアプリで連絡することはないで。「逮捕状が出ている」等と電話で言うことも、お金を振り込むよう指示することもないねん。
・国際電話や自動音声ガイダンスを使った詐欺電話に注意
・固定電話だけやなく携帯電話にもかかってくるで
・電話で名前や住所などの個人情報は教えんこと
・「+」で始まる番号や非通知、知らん番号の電話は出んほうが安心
・警察や行政機関を名乗っても、メッセージアプリで連絡や「逮捕状が出ている」と伝えてくることは絶対ない
・不審な電話を受けた時は慌てず一度電話を切断し、家族や警察に相談すること
出典:【大阪府警察】安まちメール
※サカイタイムズでは堺市民にわかりやすいよう堺弁で書いています。 堺弁β版について
関連ニュース:堺市が高齢者に詐欺対策録音機ECO・ECO(エーコ・エーコ)を無償貸与 各区役所窓口でのみ受付中、在庫なくなり次第終了やで